Car for Lifehttps://car-for-life.com車と生活をつなぐサイトMon, 07 Apr 2025 03:28:23 +0000jahourly1https://car-for-life.com/wp-content/uploads/2018/07/cropped-64ed98ddcfff66762e53e1d3a6d41546-32x32.jpgCar for Lifehttps://car-for-life.com3232 本当に評判の良い車買取店はどこ?【愛車を最高額で売る方法】https://car-for-life.com/archives/3052Thu, 27 Jun 2024 03:04:25 +0000https://car-for-life.com/?p=3052

]]>

この5社が「本当に評判が良い」と断言できる理由

オリコン顧客満足度調査【上位常連組5社】
  1. カーセブン ・・・ 業界初の「5つの安心宣言」発表(契約後の減額は一切なし)
  2. ユーポス ・・・ 近畿地区顧客満足度No.1
  3. オートバックス・カーズ ・・・ 直近3年連続顧客満足度No.1
  4. アップル ・・・ 2022年顧客満足度No.1
  5. ラビット ・・・ 顧客満足度5年連続5位以内(高額査定で人気)

2023年の「ビッグモーター問題」では顧客を騙して荒稼ぎしている実態が明らかになりました。大手の車買取業者であっても、まったく安心はできません。

車買取でよくあるトラブルの一つとして二重査定(再査定)というものがあります。二重査定とは、最初に高い査定額で契約を交わした後に一方的に減額を言い渡す不当な行為です。

単純に査定額が高い買取店に売れば良いという考えでは悪徳な買取業者にひっかかり、痛い目に遭ってしまうリスクがあります。

そのため、車買取では車買取業者の選択が何よりも重要です。誠実で評判の良い車買取業者をどのように見つけたらいいのか?それはズバリ、オリコン顧客満足度調査を確認すべきです。

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用したことがあるユーザーのみを対象にして満足度を調査しています。オリコンは東証上場企業で、高い信頼性がある調査に定評があります。

ビッグモーター問題で判明したように、Googleの口コミはサクラ投稿が可能で人為的に操作できるため、信頼できないので、注意が必要です。

オリコン顧客満足度調査からわかる真実

現在、オリコンの車買取ランキングは下記のようになっています。

(引用元)PR TIMES

ランキングの上位には47都道府県全てに出店している最大手の車買取業者はあまり出てきません。顧客満足度の高い車買取業者は規模はある程度大きいものの、都道府県によっては店舗がない車買取業者が多いという傾向があります。

オリコン顧客満足度の高い車買取業者はこの5社

オリコン顧客満足度調査【上位常連組5社】

カーセブン
オリコン顧客満足度調査の「担当者の接客力」「査定」「売却手続き」「売却サポート」全部門3位
ユーポス
オリコン顧客満足度調査の車種別「輸入車」部門で5年連続1位
オートバックス・カーズ
オリコン顧客満足度調査の総合部門で1位
アップル
オリコン顧客満足度調査の車種別「輸入車」部門で5年連続1位
ラビット
オリコン顧客満足度調査の「売却手続き」部門で3位

オリコン満足度調査の上位常連組はある程度規模は大きいものの、47都道府県を全て網羅しているわけではない」という特徴があります。そのため、お住いの都道府県によって、ベストな車買取業者が微妙に異なってきます。

関東にお住まいならカーセブン、関西にお住まいならユーポスが良いです。特にユーポスはオリコン満足度調査の近畿部門では過去4回も1位になっています。そして、アップルは輸入車の買取について毎年高い評価を獲得しています。

各社、特徴はまちまちですが、基本的にはオリコン満足度調査の上位常連組に査定を依頼すれば、安心安全であることは間違いありません。

本当に評判の良い車買取業者はこの5社

直近5年のオリコン顧客満足度の推移は下記の通りです。(①=1位、②=2位、③=3位、④=4位、⑤=5位)

カーセブン、ユーポス、オートバックス・カーズ、アップル、ラビットの5社は毎年、オリコン顧客満足度ランキングでTOP5に入っています。この5社は上位常連組になっています。

日本には数千社を超える車買取業者が存在しますが、その中でも毎年のようにトップ1%以内にランクインし続けるこの5社は、まさに選ばれし存在と言えるでしょう。

しかも、各社の点数差は1点差ぐらいしかなく、毎年、とても高いレベルで競い合っている状況です。よって、この5社のうちいずれかの会社に依頼すれば、ほぼ失敗はありません。

今からこの5社の特徴について解説していきます。自分の希望に合う車買取業者を見つけて、愛車を最高額で売りましょう。

カーセブン

特徴
  • 顧客の安心を最優先に考えて対応してもらえる
  • いかなる場合でも契約後の減額は一切しない
  • オリコン顧客満足度調査で毎年高い評価を受けている
担当者の接客力
査定
売却手続き
売却サポート
総合評価

ユーポス

特徴
  • 車買取に特化することで高価買取を実現している
  • 最短翌日に買取金額を希望の口座へ振込みOK
  • オリコン顧客満足度調査で毎年高い評価を受けている
担当者の接客力
査定
売却手続き
売却サポート
総合評価

オートバックス・カーズ

特徴
  • オリコン顧客満足度「担当者の接客力」5年連続1位
  • 査定価格が5日間も保証してもらえる(※自宅でじっくり検討できる)
  • 書面で見積書を発行してもらえる
担当者の接客力
査定
売却手続き
売却サポート
総合評価

アップル

特徴
  • 査定額について納得いくまで親切に説明してもらえる
  • まずは査定価格の確認だけでもOK!
  • オリコン顧客満足度調査で毎年高い評価を受けている
担当者の接客力
査定
売却手続き
売却サポート
総合評価

ラビット

特徴
  • 不要な在庫を持たず、徹底したコスト削減による利益分を査定額に還元している
  • 全国相場の最高値を基準に査定金額を算出している
  • オリコン顧客満足度調査で毎年高い評価を受けている
担当者の接客力
査定
売却手続き
売却サポート
総合評価

車一括査定はやめたほういいというのはウソ?

車一括査定は営業電話が大量にかかってくるので、やめたほうがいいという声がネット上に見かけた人も多いでしょう。

これは半分が真実で、半分が嘘になります。

車一括査定では、より多くの車買取業者が競い合うことになるので、より高い査定額が期待できるのも事実です。車の査定額は車買取業者によって30万円以上の差がつくことはざらにあります。

多くの車買取業者とやりとりが発生するというのはデメリットがあったとしても、競争原理が働いて査定額がより高くなるというメリットがあるので、車一括査定はやはり活用すべきです。

オートバックス・アップル・ラビットの査定は「ズバット車買取比較」を使うべき理由

「車一括査定で営業電話が大量にかかってくる」のを防ぐ裏ワザがあります。「ズバット車買取比較」という車一括査定サイトを利用すれば、しつこい営業電話に悩殺されずに、最高額での売却が可能になります。

ズバット車買取比較は累計利用者数が250万人を超える人気サイトです。この車一括査定サイトが凄いのが「査定依頼先を自由に選択できる」という点です。

査定依頼先を選択するための具体的な手順は下記の通りです。

車の情報・お客様の情報入力

ズバット車買取比較の公式サイトにアクセスして、「車の情報・お客様の情報入力」を完了させて、「確認画面へ進む」ボタンをタップする。

確認画面

確認画面で「一括査定を依頼する」ボタンのさらに下までスクロールすると、「査定依頼先の選択」の項目が表示される。

査定依頼先の選択

初期の状態では全ての車買取業者にチェックが入ってますが、手動でチェックを外すことができます。評判の良い車買取業者のみにチェックを入れた状態にしてから、「一括査定を依頼する」ボタンをタップする。

大切なことなので繰り返しますが、初期設定の状態では全ての車買取業者にチェックが入っているので、このまま「一括査定を依頼する」ボタンをタップすると、大量の電話がかかってきてしまいます。

下記のように評判が良い車買取業者を2~3社のみにチェックを入れて、それ以外の車買取業者のチェックを外すようにしましょう。この絞り込みの設定は超重要です。

優先的にチェックを入れるべき評判の良い車買取業者
  • カーセブン
  • ユーポス
  • オートバックス・カーズ
  • アップル
  • ラビット

上記の5つの車買取業者はオリコン顧客満足度調査で毎年、高い評価を受けている上位常連組です。

画面に表示される車買取業者は入力した郵便番号と紐づいていて、営業エリアに該当する車買取業者が表示されます。そのため、人口の多い都市だと、多くの車買取業者が表示されますが、人口の少ない市町村の場合は少ししか表示されません。

もし希望する車買取業者が画面に表示されない場合は営業エリア外の可能性が高いです。表示されている中で、評判の良い車買取業者にチェックを入れてください。

ズバット車買取比較であれば、オリコン顧客満足度の高い5社(カーセブン、ユーポス、オートバックス・カーズ、アップル、ラビット)も査定先の候補として良く挙がってきます。

特にオートバックス・カーズ、アップル、ラビットの3社のいずれかが表示されていたら、迷わずチェックを入れておきましょう。この3社は他の車査定サイトでは査定先の候補として表示されにくい3社となります。

査定依頼先が1社だけの場合はどうする?

評判の良い車買取業者は必ずしも全都道府県に出店しているわけではありません。そのため、お住まいの郵便番号に紐づく営業エリアには評判の良い車買取業者が査定依頼先に1社しか表示されないことも多々あります。

仮に希望する車買取業者が1社しかなくても、ズバット車買取比較を利用した方が良いです。

なぜなら、車買取業者は車一括査定サイトを経由してきた顧客を他のライバルに取られないために、最初から強気の査定額を提案せざるを得ないためです。

実際に、多くの車買取業者では顧客が車一括査定サイトを経由して査定を依頼された場合は、専用のコールセンターに繋げて競合他社に勝つための提案を積極的に行うようにしています。

できるだけ高い査定額を引き出すためには、ズバット車買取比較のような車一括査定サイトを利用した方が良いです。

電話ラッシュなしで愛車の買取相場を調べるには?

必ずしもオリコン顧客満足度TOP5の車買取業者が愛車を最高額で買い取ってくれるわけでありません。最高額で売るためにはより多くの車買取業者に査定してもらって、価格競争を巻き起こす必要があります。

そこでおすすめなのが「MOTA」という車一括査定サイトです。MOTAは次の3つの特徴があります。

MOTAの3つの特徴
  1. 最大20社が競い合うため、必然的に査定額が高くなる
  2. やりとりするのは高額査定の上位最大3社だけ
  3. しつこい営業電話なしで一括査定ができる

一般的な車一括査定サイトの最大の欠点は「大量の電話ラッシュがある」ことです。この欠点をなくすために、MOTAは事前入札という仕組みを導入して、高額上位3社に事前に絞り込みをかけているのです。

事前に最大20社による一括査定が行われる

申し込むと、最大20社による概算査定が始まります。結果が出る翌日の18時まで待ちましょう。

翌日18時になると、査定結果が表示される

申し込んだ翌日の18時以降に下記のように査定結果が表示されます。やりとりするのは査定結果の高額上位3社(最大)に絞られます。

上記のように、事前に概算で査定してもらって、査定額が高い3社に絞り込まれるため、やりとりする手間が大幅に省けます。そして、手間が省けつつ、より多くの車買取業者が競い合うため、査定額が高くなりやすいのです。

1社だけではなく2社以上に査定してもらうべき理由とは?

評判の良い車買取業者に査定を依頼すれば、最高額で売れるのかというと、そんなことは絶対にありません。

車の査定額は各社における仕入状況、車種の得意・不得意、経営状況等、様々な要因で変動していきます。そのため、1社だけではなく、必ず2社以上に査定を依頼することが超重要です。

そもそも1社だけに査定をしてもらったのでは、その車買取業者から提示された査定額が適正価格なのかどうかすら判断ができません。同じ条件で2社以上から査定を受ければ、査定額に客観性が生まれて、比較できるようになります。

どこの車買取業者でも無料で出張してもらえます。そして、査定してもらう日はできれば同じ日に設定しましょう。

具体例

7月21日(日):この日にA社、B社、C社の3社に出張査定に来てもらう

  1. 13時00分~ A社による査定
  2. 14時30分~ B社による査定
  3. 16時00分~ C社による査定

上記のように、3社のアポイントの時間を1時間半ずつ空けることをオススメします。

別の手法として、3社のアポイントの時間を同じにして、その場で3社にオークション形式で落札してもらう方法もあります。ただ、この方法ではライバルとの競争が露骨になりすぎるため、車買取業者から事前に断れることがあります。

基本的には上記の具体例のように1社ずつ時間帯を被らないようにする方法が良いと思います。手間はかかりますが、1社ずつ十分な時間をかけてやりとりできるので、各社の特徴やサービス内容をより深く知ることができます。

また、その場で即決することはなく、3社の査定が終わってから、ゆっくり時間をかけて検討できます。十分に時間をかけて納得してから、後日、正式な契約を交わすようにしましょう。

ワンポイントアドバイス

出張に来てもらうアポイントを取る際に「この日は相見積もりで複数社に査定してもらう予定になっています」と事前に伝えておきましょう。この一言で、より競争原理が働いて、最高額で売れる可能性が飛躍的に向上します。

まとめ

この記事のまとめ
  • Googleの口コミよりもオリコン顧客満足度調査の方が信頼できる
  • オリコン顧客満足度調査で評価が高い車買取業者は最大手は少ない傾向にある
  • 1社だけの査定では適正価格かどうかが判断できないため、必ず2社以上に査定してもらう
  • 車一括査定では「評判の良い車買取業者のみにチェックを入れる」のがオススメ
  • 仮に1社しか希望する車買取業者がなくても、車一括査定サイトを利用した方が優遇される
]]>
【徹底解説!】根強いファンを持つ小型SUV「スバル・XV」ってどんな車?https://car-for-life.com/archives/2697Tue, 19 Jan 2021 16:26:12 +0000https://car-for-life.com/?p=2697技術力とコストパフォーマンスの高さで定評のあるスバル車。

その中でも近年人気の小型SUVであるスバルXVはコスパ最強との噂通り、お値段以上の高い動力性能は健在でした。

水平対向エンジンと4WDという、現在となっては非常に複雑なメカニズムを採用したこの車。そんな車になんと220万円~(※諸費用除)の価格で乗れるなんて、日本に生まれて本当に良かったと思わざるを得ませんよ、皆さん!笑


参考
詳細:グレード・価格SUBARU XV

本記事ではそんなスバルXVについて、新旧のXVの比較や中古車相場、口コミや評判等を織り交ぜながら、徹底解説いたします!

 はじめに:スバルXVの歴史

XVが初めて登場したのは2010年6月までさかのぼります。当時の3代目インプレッサの派生車種で「インプレッサXV」という車名でした。

この初代XVであるGH型インプレッサXVは2010年から2012年まで販売。
その後、2012年10月5日より販売された2代目GP型は「スバル・XV」と名前を改め、デザインも大幅に新しくなり、2017年1月まで販売され続けられるほどの人気車種となりました。

そして2017年5月には3代目となるGT型XVが登場しました。
エンジンは1.6L、2.0Lの2種類が搭載され、合計4グレードを設定。全グレードに安全装備である「アイサイト」を採用。今や各社にあたりまえに搭載されている衝突被害軽減ブレーキは、スバルのアイサイトが先駆者となって広まったといっても過言ではありません。

2018年10月には、水平対向4気筒2.0L直噴エンジン+ハイブリッドシステムのe-BOXERが搭載された改良モデルの「Advance」が追加されました。

このように、スバルXVはフルモデルチェンジをしながら多くのユーザーに支えられて、現在も根強い人気を誇っている車種です。

SUV人気が高まって久しいですが、コンパクト車からクロスオーバーとして派生した小型SUVとして、XVはパッケージングで一つの市場を作り上げたともいえる人気です。

この加熱するSUV市場の中で、XVには他の自動車メーカーにはない水平対向エンジンが搭載されているという、大きな差別化ポイントを持っています。

この水平対向エンジンによる滑らかな加速、力強い動力性能、そして低重心による安定性。こういったスバルのDNAである技術力の高さに裏打ちされたパフォーマンスが、ユーザーの心を強く惹きつけているといえます。

私もe-BOXER搭載車に乗せていただいたことがありますが、SUVの高い視点からくる視界の良さと、低重心からくるロールの少なさ(安定した乗り心地の良さ)が両立していることに感銘を受けました。

これからも競合に負けることなく、スバルの至宝ともいえる水平対向エンジンを作り続けていって欲しいですね。

スバルXVの歴史や新旧比較については下記記事をご参考下さい!




スバル XVの旧型から現行モデルまでを比較しました!

 スバルXVの技術はここが凄い!

先ほども述べましたように、XVにはスバルのDNAである水平対向エンジンと、衝突被害軽減ブレーキの元祖ともいうべきアイサイトが搭載されており、これが技術的な差別化ポイントとなっています。

衝突被害軽減ブレーキシステム「アイサイト」とは?

衝突被害軽減ブレーキシステム「アイサイト」とは、スバルの安全技術のコアとなる技術の一つであり、予防安全技術の中の「衝突回避支援技術」として位置づけられています。

XVにも当然このアイサイトが搭載されています。アイサイトの衝突回避支援機能はおおきく2つからなります。

まず、プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減)機能です。この機能は、他の車や歩行者と衝突する危険を検知した場合に、ドライバーに注意を促します。その注意にドライバーが反応しないと判断されたときは自動的にブレーキ制御を行ない、減速・停止を行なうのです。これにより、仮に衝突した場合でも被害を軽減することができ、他の車や歩行者への危害を抑えることができます。

もう一つは、後退時ブレーキアシスト機能です。この機能は、バックするとき(後退時)に、後方が確認できない場合もしばしばあり、バックカメラが搭載されていたとしても、画面に映っていない障害物もあります。そのような障害物が確認された場合は車体の後ろに装着されたソナーセンサーがそれを検知し、衝突する危険性がある場合は、ドライバーに警告表示と警報音で注意を促してくれます。さらに、ドライバーが注意に反応しない場合は自動ブレーキが作動して衝突を回避、被害を軽減してくれるのです。

ステレオカメラを用いた自動ブレーキ技術として世に登場したアイサイトはその後、衛星情報を利用した運転支援技術である「アイサイトX」、またカメラの広角化と前後左右の4つのセンサーによる360°センシングにより、交差点の右左折時など、より複雑なシチュエーションにおいても力を発揮する「新世代アイサイト」へと発展を遂げています。

アイサイトの最新情報は下記HPをご参考下さい。


参考
予防安全(アイサイト)subaru.jp

その他の安全性能(AT誤発進抑制制御機能、その他のお知らせ&警報機能など)については下記記事をご参考下さい!




スバル XVの旧型から現行モデルまでを比較しました!

 水平対向エンジン+ハイブリッドシステムの e-BOXER とは?

「e-BOXER」とは、2018年に発売されたフォレスターとSUBARU XVに搭載された、水平対向エンジンと、コンパクトで高性能なモーターとリチウムイオンバッテリーを、左右対称・一直線上に配置した、SUBARU独自の新しいパワーユニットです。

ハイブリッドにありがちな人工的なアシスト感ではなく、あくまで自然なドライブフィールを目指しているとのことです。

たとえば幹線道路へ合流など、40km/hの速度からアクセルを踏み続けて50、60km/hの速度へと加速していく場合には、エンジンとモーターで力強く加速させ、前のクルマとの車間を少し詰めるために短い時間アクセルを踏み込んで加速をするような場合は、モーターだけで加速しきるようにしているそうです。このように車速やアクセルの踏み込み量に応じて、きめ細やかな制御を加えているとのことです。

 

さらに、ハイブリッドを含む電動システムでは、減速時のエネルギーでバッテリーを充電する「回生ブレーキ」という仕組みが一般的に搭載されているが、一言でいうと回生が急に効き始めるため、違和感を生じるという課題がある。この違和感をできるだけなくし、ブレーキフィーリングをガソリン車と変わらない自然なものにするというのも、e-BOXERが目指したところということです。

実は以前私も、e-BOXER搭載車に乗せていただいたことがあります。その経験から申し上げますと、e-BOXERの加速フィールは全くハイブリッドのあの人工的なアシスト感を全く感じさせないものでした。それはまるで大排気量の純ガソリン車(それは得てして超高級車になりますが)に乗っている気分で、とても気持ちの良いものでした。

モーターが小型で振動を抑える設計になっており、あくまで「マイルドハイブリッド」的な位置づけであるから、というのもあるかもしれませんが、とにかく水平対向エンジンの滑らかさを決して邪魔することなく、立ち上がりから最大トルクを発揮するモーターの特性を生かして、裏方に徹した結果、ガソリンエンジンをガソリンエンジンのままスケールアップしたような感覚を作り出すのに成功していると私は感じました。いつまでも乗っていたいほどの加速フィール。本当に素晴らしい!あれは欲しくなりましたね 笑

一方ブレーキはというと…プ〇ウスやア〇アといった車種のあのカックンブレーキよりはだいぶましですが、やはり踏み始めは回生の立ち上がりがやはり目立つために、カックンならないように多少神経質にならざるを得ないと感じました。ああ、やはりお前もハイブリッドの子だったのだなと思う瞬間です(すみません)。

それだけ、技術的なハードルが高いのでしょう。でもスバルならやってくれると信じています。(回生ブレーキの唐突感をなくすことが果たしてそれだけ求められているかはさておき)ガソリン車並みのなめらかなブレーキフィールに一歩づつこれからも近づけていくことを…。

なおe-BOXERについては、下記HPを参考にさせていただきました。


参考
開発ストーリー:e-BOXER篇subaru.jp


参考
なぜスバルe-BOXERの評判はこんなにいいのか??【AWDの信頼性×HVの緻密な制御】ベストカーWeb

e-BOXER搭載 XVの主要スペック・燃費・総評等については下記記事をご参考下さい




新型XVのモデルチェンジ後の変更点は? ハイブリッドとガソリン車はどっちが良い?


スバル XVのカタログ燃費や実燃費はどうなってる? e-BOXER搭載のハイブリッドの総評は?

スバル XVのカタログ燃費や実燃費はどうなってる? e-BOXER搭載のハイブリッドの総評は?

スバルXVを競合車種とサイズ・価格・燃費を比較すると?

加熱する小型SUV市場において、スバルXVの競合車種としては「C-HR」「ヴェゼル」が挙げられるでしょう。Car for Life では以前 XVとC-HRとヴェゼルの3車種を比較しました。下記はそのまとめです。

 サイズ

XVは3車種の中でボディが大きい設計となっており、室内空間も大きいといえるでしょう。

車高はXVよりヴェゼルのほうが高くなっているため、ヴェゼルは天井からの圧迫感はありません。
C-HRは3車種の中で最もコンパクトですので、運転のしやすさは勝るでしょう。

 ボディサイズ
全長×全幅×全高
室内
室内長×室内幅×室内高
XV4,465mm×1,800mm×1,550mm2,085mm×1,520mm×1,200mm
C-HR4,360mm×1,795mm×1,550(1,565)mm1,800mm×1,455mm×1,210mm
ヴェゼル4,330mm×1,770mm×1,605mm1,930mm×1,485mm×1,265mm

※表中のC-HRの全高で(  )で示されているものは4WDの値です。

 価格

最も買い求めやすい車両価格なのはヴェゼルG・Honda SENSINGで2,075,000円となっており、最も車両価格が高いのはC-HRのG“Mode-Bruno”で2,979,200円です。

これに対し XVは約2,100,000~約2,800,000円となっており、C-HRやヴェゼルと比べると安くもなく高くもない価格設定となっています。

 燃費

ガソリン車では、XVとC-HRは同等で、ヴェゼルはその両者より燃費が良いです。

ハイブリッド車では、C-HRでは30.0km/L、ヴェゼルでは25.0km/Lほどの燃費を実現しているのに対し、XVでは19.2km/Lにとどまっています。

XV、C-HR、ヴェゼルの3車種の比較結果の詳細は、下記記事をご参考下さい。




スバル XVをC-HR、ヴェゼルと比較してみた!価格や大きさ、燃費は?

 

いざ、XVを買おう! スバルXVの維持費と購入費用、注意点とは?

実際にXVを買うとなると、どのような費用が掛かり、またどのような点に注意したらよいのでしょうか。

まずは年間維持費。新車購入の場合のXVの年間維持費を計算すると、おおよそ350,000円前後になりました。

※任意保険、年間に走る走行距離、駐車場代の相場によりシミュレーションした費用とは前後します。

続いて、新車と中古車の場合のそれぞれの購入費用のシミュレーションを示します。

 新車で買う場合の年間維持費と費用のシミュレーション

XVを新車で購入した際の年間維持費の算出と、自動車ローンと残価設定型ローンをそれぞれ使った場合の費用のシミュレーションは下記記事をご参考下さい。




XVの維持費は? 残価設定型ローンや自動車ローンで購入するといくら?

 中古車で買う場合の費用のシミュレーション

XVの中古車相場については下記記事をご参考下さい。




スバル XVの中古車の相場はいくら? 車は新車より中古車のほうがコスパが良い!

 XVを買う場合の注意点

その他、XVを買う場合に注意すべき情報(リコール、人気グレード、納車状況、値引き状況など)を下記記事にて調査いたしましたのでご参考下さい。

 

 

 

 

 スバルXVの口コミと評判

車を購入する際には、口コミや評判が気になるかと思います。そこでCar for Lifeでは、XVの口コミと評判をまとめてみました。下記記事をご参考下さい。




スバル XVの口コミや評判を集めてみました!

 スバルXVの下取り価格・買取価格

XVを購入する際に、将来的に手放すとなったときのリセールバリュー(下取り価格・買取価格)がどれくらいになるかも気になるところかもしれません。これらについては下記記事をご参考下さい。




スバル XVの下取り価格・買取価格は? 下取り出す前に買取価格を調べよう♪

 スバルXVに装着可能なタイヤは?

人気小型SUVであるスバルXV。SUVの定番のドレスアップ方法として、タイヤサイズをアップさせたり、リフトアップさせる方法があります。Car for Life では、XVに装着できるタイヤの大きさ、リフトアップやインチアップについて調査しました。下記記事をご参考下さい。




スバル XVに着けることが出来るタイヤは?リフトアップやインチアップは?

 番外編:こんな使い方もあるの!? スバルXVで車中泊!

遠方やアウトドアへ出かけたりする際に選択肢となる車中泊。XVはコンパクトSUVなので一見、車中泊とは関係ないかと思われるかもしれません。しかし、できるんです!車中泊。ご興味のある方はぜひ、下記記事をご参考下さい。

 




スバル XVでも車中泊はできる!? 工夫すればXVでも余裕で車中泊できます

 まとめ

以上、Car for Life の記事を中心に、スバルXVについての情報をまとめてお伝えいたしましたが、いかがだったでしょうか。

XVがスバル車の筆頭として、スバルが磨き上げてきたアイサイトやe-BOXERといった独自の技術を搭載しその力を発揮することで、根強いファンを獲得している理由が浮かび上がってきたのではないでしょうか。

技術がハイライトされ、ブランド力が高まる。そういう生粋の車好きの志向が、昨今薄れてきているように思えて残念です。本記事が少しでも新しい気付きのきっかけになったら幸いです。

そう、きっと気づくでしょう。技術のすばらしさと、そしてこのような複雑なメカニズムを持つ精密機械に国産車価格で乗れることがいかに恵まれているかということに!

]]>
登坂車線って何? 乗用車が走ってもいいの?https://car-for-life.com/archives/2440Mon, 07 Sep 2020 09:46:10 +0000https://car-for-life.com/?p=2440

一般道ではもちろん、高速道路でも登坂車線はあります。 主に、坂を登る車線なので、車体が重たくて登り坂に弱い大型トラックなどが、後続の車を先に活かせるための車線です。 高速道路だと、「登坂車線・走行車線・追い越し車線」とい ... ]]>

一般道ではもちろん、高速道路でも登坂車線はあります。
主に、坂を登る車線なので、車体が重たくて登り坂に弱い大型トラックなどが、後続の車を先に活かせるための車線です。
高速道路だと、「登坂車線・走行車線・追い越し車線」というように、走行車線より左側に新しい車線が出てきます。

一般道でも同じように、2車線の道路でも、左側に登坂車線がもう一車線出てくる道があるのを見たことがあるでしょう。
一般道も大型トラックなどが使うことが多いですが、軽自動車などのパワーが弱い車が走ることも可能です。

「登坂車線」の読み方

「登坂車線」を読めないという人向けに、読み方を紹介します。

登坂車線は、「とうはんしゃせん」または「とはんしゃせん」と読みます。
私はとはんしゃせんと読んでいます。

「のぼりざかしゃせん」ではありませんので、注意しましょう。

意外と知らない登坂車線のルールや注意点

登坂車線には、ルールや注意点があります。
車を運転する上で、ルールを守らなければ、罰則もありますので覚えておきましょう。

通行できるのは、トラックや大型車だけ?

前述したとおり、トラックや大型車以外にも、普通乗用車でも軽自動車でも通ることはできます。

私が住んでいる田舎のほうの道だと、遅い車は登坂車線に逃げ込むという印象があります。
登坂車線がある道路は、登坂車線に入った車を追い越すためにスピードを出しすぎている車が多いです。
スピード違反で捕まる可能性は十分ありますので、捕まりたくなければ登坂車線を走ったほうがいいかもしれません。

登坂車線を使って追い越しできる?

遅い車(制限速度は守っている)を抜くために、登坂車線を使って追い越ししている車はたまに見かけることはあります。
登坂車線は追い越しできる道ではなく、遅い車(坂道でスピードが出ない)が走る道なので、追い越ししてしまうと違反になります。
追い越し違反の罰則(道路交通法施行令第45条)となりますので、覚えておきましょう。

  • 違反点数:2点
  • 反則金:大型車12,000円、普通車9,000円、二輪車7,000円、小型特殊車6,000円、原付車6,000円

登坂車線を走っていて、走行車線の車を抜いてしまったというのは問題ないのですが、追い越しのために登坂車線を使うと罰則になります。

登坂車線に駐車してもいい?

登坂車線は、場所によっては、ほとんど使われないところもあるでしょう。
そういった場所では、登坂車線に駐車している車を見かけることも少なくありません。
しかし、登坂車線では駐車禁止になっているため、駐車して休憩するなどはもってのほかです。

車の故障や体調不良などの緊急時以外で駐停車することはやめましょう。

まとめ

登坂車線とは、山道などの急勾配の道路でスピードが出せないトラックなどの大型車のために設けられた車線のことです。
山間部や急勾配の高速道路ではよく見かけますが、トラックなどの乗用車にも開放されている車線です。
登坂車線は、安全・安心な運転を促す重要な車線であることを覚えておきましょう。

]]>
燃費が良いSUVってどれ? ハイブリッドには燃費は勝てない…。https://car-for-life.com/archives/2428Sun, 30 Aug 2020 10:54:59 +0000https://car-for-life.com/?p=2428

車を購入するときに気になるのが燃費ではないでしょうか。 最近では、ハイブリッドの性能も上がってきて燃費がどんどん良くなっています。 また、電気自動車も続々出てくることを考えると、今後、ガソリン代が安くなっていくと予想され ... ]]>

車を購入するときに気になるのが燃費ではないでしょうか。
最近では、ハイブリッドの性能も上がってきて燃費がどんどん良くなっています。
また、電気自動車も続々出てくることを考えると、今後、ガソリン代が安くなっていくと予想されます。

この記事では、2020年現在での燃費が良いSUVをランキング形式で紹介しています。
燃費はメーカーカタログのJC08モードを参考にしていますので、実燃費は少し変わってきます。
ランキングではJC08モードですが、実燃費の平均も調べてみました。
SUVを購入する際の参考にしてみてください。

燃費が良いSUVランキング

下記の表がランキングのひょうになります。
実燃費ですが、様々な情報から平均値を出したりしていますので、使用状況によっては大きく燃費が異なる場合があります。
ご存知の通り、街乗りと高速では燃費が大きく異なります。

また、2WDや4WDでの燃費も大きく変わってくることがありますのでご了承ください。

ランキング車種JC08モード実燃費
第1位トヨタ CH-R(ハイブリッド)30.2km/L20.92㎞/L
第2位ホンダ ヴェゼル(ハイブリッド)27.0km/L18.69km/L(2WD)
第3位レクサス UX(ハイブリッド)27.0km/L16.4km/L
第4位ホンダ CR-V(ハイブリッド)25.8km/L15.8km/L
第5位マツダ CX-3(ディーゼル)25.0km/L21.8km/L(FFターボ)
第6位スズキ クロスビー(ハイブリッド)22.0km/L15.1km/L
第7位トヨタ ハリアー(ハイブリッド)21.4km/L14.5km/L
第8位ミニ クロスオーバー(ディーゼル)21.3km/L11.9km/L
第9位日産 エクストレイル(ハイブリッド)20.8km/L15.8km/L
第10位アウディ Q2(ガソリン)19.8km/L12.3km/L

https://toyota.jp/c-hr/

JC08モードの燃費では、ダントツでトヨタCH-Rが1位ですが、実燃費になると5位のCX-3が1位になります。
それでも21.8km/Lと20.92km/Lなので、大きな差はなく誤差の範囲内と言えるかもしれません。

しかし、CH-Rはガソリンですが、CX-3はディーゼルです。
ガソリンと軽油だと、ガソリン代は大きく変わってくるでしょう。
トヨタには販売台数が負けてしまうマツダですが、SUVの中では一番お財布に優しい車を作っていることがわかります。

メーカーカタログ燃費は信用できない!?

上記のランキングを見てもらえればわかりますが、カタログ燃費と実燃費に大きな差が出ている車種があることがわかります。
街乗り、郊外路、高速道路などで燃費は大きく変わってきますので、カタログ燃費に近い数字になる人もいるかと思いますが、ほとんどの場合、カタログ燃費には近くならないでしょう。

メーカーのカタログ燃費は、JC08モードという測定方法で測られています。
この測定方法は、全車が同じ条件で測定することが決められているため、JC08モードの燃費が通常の運転では出ないということではないそうです。
実際にJC08モードの測定方法で走ることで、カタログ燃費が出ると言われています。

しかし、素人である私たちが同じような運転ができるかというとできないでしょう。
また、燃費には大きな要因が関わってきます。

  • 気温と湿度
  • 路面温度
  • 道路状況
  • 電気負荷

わかりやすいのは、風や電気負荷でしょう。
向かい風で進むよりも追い風で進んだほうが燃費は良くなるのは言うまでもありません。
また、クーラーを使ったときと使わなかったときのガソリンの減りが違うものわかるでしょう。

JC08モードは、シャシーダイナモという屋内設備で測定されています。
これは天気などの外的要因を減らすためです。 公平性を保とうとするには、屋内設備で燃費を測るしか無いのは仕方がありません。

まとめ

本当に燃費が良いSUVを買おうと思っているなら、実燃費を調べましょう。
インターネットがある現在では、様々なサイトで実燃費を紹介してくれています。
乗る人によって差が出てきますが、平均値を出すことである程度の実燃費を想像することができるでしょう。

ガソリン代を減らすということだけを考えるのでしたら、電気自動車を検討したほうが良いかもしれません。
電気代はかかりますが、ガソリン代の半分くらいになるという口コミが多いので、ディーゼル車に乗るよりも経済的です!

]]>
匿名で車の買取相場を知る方法ってありますか? いくつかあります。https://car-for-life.com/archives/2418Wed, 26 Aug 2020 10:11:07 +0000https://car-for-life.com/?p=2418

車を購入するときに下取りに出す方も多いですが、実は買取店で買取してもらったほうが高くなることが多いということをご存知だと思います。 ですが、まだ検討段階では、個人情報を出して買取店に査定してもらうのは、ちょっと気が引けま ... ]]>

車を購入するときに下取りに出す方も多いですが、実は買取店で買取してもらったほうが高くなることが多いということをご存知だと思います。
ですが、まだ検討段階では、個人情報を出して買取店に査定してもらうのは、ちょっと気が引けますよね。
また、あなたが納得できない金額だったときに断りたいでしょう。
とりあえず、営業電話とかかかってこない状態で買取相場を知りたいっていうのが、あなたが考えていることでしょう。

買取相場は、いくつかのサイトを調べることである程度の値段は知ることができるので、ここで紹介しています。
また、メールアドレスを入力するだけで一括査定ができるサイトもありますので、面倒な場合には、メールアドレスで査定してみてください。

当然ですが、実車を見ていなければ正確な買取金額は出てきません。
外装の状態や内装の状態、ナビなどの装備品など、様々な要因で金額が上下してしまいます。
実際に売るときには、かなり金額が下がるということもありますので落ち込まないようにしてくださいね!

ちなみに車を売る場合には、一括査定したほうが良いでしょう。
複数の買取店に比較してもらうことで、一番高い買取店に売ることができるからです。
損しないようにするためには、色んな買取店に査定してもらいましょう!

トヨタ下取り参考価格シミュレーション

トヨタのHPでは、下取り参考価格を算出してくれるシミュレーションがあります。
車の情報を入力するだけで、下取り価格が算出されます。

  • メーカー・車名・年式を選択
  • ボディタイプ・モデルを選択
  • グレード・仕様を選択

わかる方にはわかりますが、下取り価格を買取価格は買取価格のほうが高いと言われています。
また、シミュレーションなので、状態やオプション、ボディカラーなどは関係なく、
「その年式・グレードの車だったら、最高これくらい。」
という値段が出ているだけなので、参考になるかというとそうでもないかと思います。

ズバットの査定相場・買取金額

ズバッとは一括査定サイトですが、一括査定する前に、メーカーと車種を入れるだけで、上記の画像のように、おおよその値段が表示されます。
やってみるとわかりますが、条件が「※年式:2017年/平成29年、走行距離:20,000kmとして算出」となっているため、普通の方だと参考にならないのではないでしょうか。

詳しく知りたい場合には、一括査定しなければいけませんので、匿名でやるとなると限界があります。

カーセンサーで中古車の相場を調べてみる

カーセンサーで中古車の相場を調べると、その車種が売られている価格帯と平均を表示してくれます。
販売価格のため、販売価格よりも買取価格は低くなりますが、ある程度の予測はできるのではないでしょうか。
あなたの車の年式やグレードを細かく設定することで、あなたの車の中古車の相場を知ることができます。
走行距離や年式が近いものを見ることで、買取価格をある程度予想することはできるでしょう。

車種によっても変わってきますし、年式でも大きく変わりますが、中古車の販売価格よりも、30~50万円引いた金額が買取価格と考えると大きなハズレはないでしょう。
車種によっては100万円下がることもありますので、あくまでも目安としてください。

匿名ではなく有料だが、中立的な立場で査定してくれる

出典:JAAI公式サイト

実は、より正確な査定を受ける方法として、JAAI(日本査定協会)ではプライベートでの車の査定を行っており、未修理車や修復歴のある車も扱っています。
公平な立場からあなたの車を査定してくれます。
申し込み時に名前と住所を伝えなければならないので、匿名性はありません。
ただし、車を売るための前提条件ではないので、買取業者に売ることにはならないのがいいですね。

JAAIの査定は30分程度で終わります。価値を証明する鑑定書も発行してくれます。

しかし、問題は査定に費用がかかることです。
普通車の場合、営業所での査定は7,040円、ディーラーでの出張査定は4,000円の費用が必要です。
中立的な立場の査定のため、あなたにとってプラスになることもありますが、査定してもらった金額で買取してもらうかはディーラーとの交渉次第です。
各支店の連絡先はJAAIのホームページに掲載されていますので、車を査定してもらいたい場合は最寄りの支店に問い合わせてみましょう。

]]>
チャイルドシートを助手席に設置するのは違反!? 違反じゃないけど注意する点とはhttps://car-for-life.com/archives/2409Tue, 25 Aug 2020 08:25:43 +0000https://car-for-life.com/?p=2409

日本の法律では、6歳未満の乳幼児や幼児が自動車で移動する際には、チャイルドシート(ジュニアシート)を使用することが義務付けられています(バスやタクシーは例外)。 そのため、小さなお子さんがいる家庭であれば、車にチャイルド ... ]]>

日本の法律では、6歳未満の乳幼児や幼児が自動車で移動する際には、チャイルドシート(ジュニアシート)を使用することが義務付けられています(バスやタクシーは例外)。
そのため、小さなお子さんがいる家庭であれば、車にチャイルドシートを取り付けているでしょう。
しかし、チャイルドシートはどこに置けばいいのでしょうか?
後部座席に設置されている方も多いのではないでしょうか。

おそらく、助手席にチャイルドシートを設置してはいけないという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
トヨタ車などの国産車の取扱説明書を見ると、「お子様の安全のため、後部座席にチャイルドシートを取り付けてください」と書いてあります。

助手席は衝突時に最も損傷を受けやすい席だからダメだという説がありますが、実際には後部座席よりも死亡率が低いという統計はあります。
他の席よりも死亡率が高いというデータを見つけることができません。
なので、根拠の少ない理論です。では、本当の理由は何なのでしょうか?

助手席への設置は違反ではない

道路交通法では、6歳未満の子供にはチャイルドシートの使用が義務付けられていますが、実はチャイルドシートの設置場所には決まりがありません。
法律では、チャイルドシートを好きな位置に設置することは自由です。
助手席に置いても違反にはならないのでご安心を。

実際、2019年の「チャイルドシートの設置場所に関する調査」によると、助手席にチャイルドシートを設置している子どもは17.8%となっています。

助手席への設置について

チャイルドシートには前向きタイプと後ろ向きタイプの2種類があり、主に0~1歳の乳幼児を対象としたものは後ろ向きタイプとなります。
法的にはどちらのタイプでも問題はありませんが、実用上の安全性の観点からは、どちらのタイプを使用しても本当に安全なのでしょうか?

実は、助手席に後ろ向きのチャイルドシートを取り付けることは絶対にしてはいけません。
なぜなら、エアバッグと赤ちゃんの距離が近すぎて、衝突した際にエアバッグの衝撃で赤ちゃんが怪我をする可能性が高いからです。
メーカーの取扱説明書にも、一般的にはこのような警告が記載されています。

警察庁が実施したチャイルドシートの装着に関する調査によると、実際の誤使用率は52.4%。
意外なことに、チャイルドシートを使用している人の半数以上が誤った使い方をしているのです。

そのため、助手席にチャイルドシートを取り付ける際には、できるだけ後ろに置くようにし、前向きタイプを使用するようにしましょう。
後向きのチャイルドシートしか使えない乳幼児の場合は、助手席にチャイルドシートを設置するのは避けた方が良いでしょう。

助手席にチャイルドシートを後ろ向きに装着できるクルマもある

実は輸入車の中には、後ろ向きのチャイルドシートを助手席に装着できる車もあります。
その理由は、助手席エアバッグが勝手に作動しないようにするための機構が装備されているからです。
エアバッグとの干渉が問題なのであれば、エアバッグが作動しないのであれば問題ないということになります。

エアバッグが作動しなくても大丈夫なのか?と疑問に思うかもしれません。
しかし、小さなお子さんの場合は、チャイルドシートをしっかりと取り付けて、シートベルトをしっかりと締めて拘束していれば、事故の際にも安全装置としての役割を果たし、お子さんを守ってくれます。

一般的には、無理に後ろ向きのチャイルドシートを助手席に取り付ける必要はありません(後ろ向きのチャイルドシートを取り付けられない車種には絶対に取り付けないようにしましょう)。
ただし、後ろ向きチャイルドシートが必要な助手席に小さな子供を移動させたい場合は、助手席エアバッグストッパーが付いていて、それができる車を選ぶ必要があります。

日本車だと、例えばセレナに「ベビーケアモード」というシートアレンジがあります。
助手席を一番前にして、セカンドシートを前に一番前にすることで、赤ちゃんとの距離が近くなります。

チャイルドシートを助手席に設置する際の注意点

安全性の観点からは後部座席にチャイルドシートを設置するのがベストですが、車の大きさや乗車人数、子供の人数などによっては助手席にチャイルドシートを設置しなければならない場合もあります。

助手席にチャイルドシートを取り付ける際の注意点は2つあります。

  • シートをできるだけ後ろに移動させる
  • チャイルドシートは前向きのみ

お子様の安全のために、この2点にご注意ください。

どうしても助手席にチャイルドシートを取り付ける場合は、できるだけシートを後ろにして取り付けるようにし、前向きのチャイルドシートのみを取り付けるようにしましょう。
後ろ向きのチャイルドシートを付ける場合には、エアバッグがついていない車かエアバッグを停止できる車にしておきましょう。

]]>
複雑になった運転免許証の種類をまとめました。準中型免許ってなに?https://car-for-life.com/archives/2400Fri, 21 Aug 2020 08:05:57 +0000https://car-for-life.com/?p=2400

運転免許証には種類があり、取得した免許証の種類によって運転できる車の種類が異なります。 同じ運転免許の条件は同じだと思っているかもしれませんが、実は普通免許をいつ取得したかによって運転できる車に違いがあります。 ここでは ... ]]>

運転免許証には種類があり、取得した免許証の種類によって運転できる車の種類が異なります。
同じ運転免許の条件は同じだと思っているかもしれませんが、実は普通免許をいつ取得したかによって運転できる車に違いがあります。
ここでは、2020年現在の普通自動車免許を取得した時期によって運転できる車の違いについて解説していきます。

普通免許の種類

現在の普通免許は、3種類に分かれています。
取得時期によって、乗れる車が変わってきます。
通常の乗用車を運転する場合には、気にしなくても構わないのですが、トラックなどを運転する際には、車両総重量や最大積載量を確認しておきましょう。

また、現在の普通免許ではない場合、免許証に「中型車で運転できる中型車は中型(8t)に限る」などの記載があります。

取得時期車両総重量最大積載量
2017年3月12日~3.5t未満2.0t未満
2007年6月2日~20017年3月11日5.0t未満3.0t未満
2017年3月12日~3.5t未満2.0t未満

取得時期 車両総重量 最大積載量 2017年3月12日~ 3.5t未満 2.0t未満 2007年6月2日~20017年3月11日 5.0t未満 3.0t未満 ~2007年6月1日 8.0t未満 5.0t未満

2007年6月1日以前に普通免許を取得している場合

2007年6月1日以前に普通免許を持っていた場合、運転可能な車両の要件は車両総重量:8.0トン未満、最大積載量:5.0トン未満でした。
道路交通法の改正により「中型免許」という新たな区分が作られ、それ以降は普通免許の運転要件が制限されるようになりました。

2020年現在では「中型(8.0t限定)免許」という区分になり、免許証に「中型車で運転できる中型車は中型(8t)に限る」記載されています。

2007年6月2日~2017年3月11日の間に普通免許を取得している場合

2017年6月2日から2017年3月11日までの間に普通免許を取得した場合には、「車両総重量:5.0t未満」「最大積載量:3.0t未満」の条件で自動車を運転することができます。
2020年現在、この時点で普通免許を持っていれば、区分は「準中型」(5.0t限定)となります。

適用される免許には「準中型車で運転できる準中型車は準中型(5t)に限る」と記載されます。

私は、この普通免許になっていましたが、2tトラックは乗れましたがユニック付きの2tトラックには乗ることができませんでした。
なぜなら、このユニック付きの2tトラックは、車両総重量が5tを超えていたからです。

2017年3月12日以降に普通免許を取得した場合

道路交通法が改正され、「準中型免許」という区分が新設されました。
2017年3月11日より前の普通免許では、車両総重量5.0t未満、最大積載量3.0t未満の車両が認められていました。
改正普通免許では、「車両総重量:3.5t未満」「最大積載量:2.0t未満」と要件が変更されました。

これにより、改正後に新たに免許を取得した場合は、それまでできていた積載量2.5トンの車両を普通免許で運転することができなくなります。

準中型免許と普通免許の違い

新設された「準中型免許」の理由は、旧制度では若者がトラック運転手として就職するのが難しかったからです。
最近では冷凍機やクレーンの設置などで5トン以上のトラックが増えているにもかかわらず、普通免許では5トンまでの車両しか運転できなかったのです。

さらに、5トンを超える車両を運転するために中型免許を取得しようと思っても、20歳以上で免許停止期間を除いて2年以上の運転経験があることが条件となっていました。
例えば18歳でトラックの運転手になりたいと思っても、免許の壁があって働けなかったのです。
そのため、新たに準中型免許が導入され、18歳で7.5トン以下の車を運転できるようになりました。

新免許の導入により、トラック運転手の年齢層が広がり、物流業界の人手不足解消につながることが期待されています。

11普通免許準中型免許中型免許大型免許
車両総重量3.5t未満3.5t以上7.5t未満7.5t以上11t未満11t以上
最大積載量2t未満2t以上4.5t未満4.5t以上6.5t未満6.5t以上
乗車定員10人以下10人以下11人以上29人以下30人以上
免許の受験資格18歳以上18歳以上20歳以上普通免許等保有2年以上21歳以上普通免許等保有3年以上

まとめ

注意しなければいけないのは、車両総重量です。
準中型免許だと、最大積載量が4.5t未満なので4tトラックに乗ることができますが、ユニックなどがついている場合、車両総重量が7.5t以上になっていることもあります。
その場合、無免許運転になってしまいますので、車検証を見て、車両総重量と最大積載量の確認をしましょう。

また、運転免許証を持っている本人でも、どの車が乗れて、どの車がダメなのかを理解していない方もいるかも知れません。
昔の普通免許の方が、新しい普通免許の乗れる車の大きさを把握していないこともありますので、無免許運転にならないようにするためには、あなた自身が運転できる車の車両総重量と最大積載量を把握しておかなければいけません。

]]>
マツダ CX-5のインテリア&荷室は? ボディーカラーや内装色は?https://car-for-life.com/archives/2384Tue, 30 Jun 2020 08:34:29 +0000https://car-for-life.com/?p=2384

ディーゼルエンジンが人気のマツダCX-5ですが、インテリアや荷室の大きさ。 ボディーカラーや内装色も気になるところです。 CX-5といえば、個人的にはレッド(ソウルレッドクリスタルメタリック)という印象があります。 ボデ ... ]]>

ディーゼルエンジンが人気のマツダCX-5ですが、インテリアや荷室の大きさ。
ボディーカラーや内装色も気になるところです。

CX-5といえば、個人的にはレッド(ソウルレッドクリスタルメタリック)という印象があります。
ボディーカラーの人気順も紹介します。

CX-5のインテリアはどうなってる?

CX-5のインテリアは上質な仕上がりになっています。
インテリアカラーは、モデルによって選べる種類が異なりますが、6種類のインテリアから選ぶことが可能です。

  • ナッパレザー・ディープレッド
  • グランリュクス®/ 合成皮革・シルクベージュ
  • レザー・ピュアホワイト
  • レザー・ブラック
  • スクエアメッシュクロス・ブラック
    PROACTIVE
  • スクエアメッシュクロス・ブラック
    XD/25S/20S/SMART EDITION

もちろん、グレードが高いほうが高級感を感じることができる仕上がりです。

CX-5の荷室寸法は?

CX-5の荷室は、リアシートを倒すことで、1610mmの長さを確保することができます。
また、運転席や助手席を最前部まで寄せることで、1830mmの長さまで伸びます。
これだけの長さがあれば、ある程度大きい人でも車中泊を楽しむことが可能でしょう。
リアシートを倒したときに段差ができるので、段差を解消するための工夫は必要です。

また、タイヤハウスの間の長さが1040mmとなっています。
容量はVDA方式で505Lとなっています。
驚きなのが、5人乗っている状態でも、9インチのゴルフバッグを4個積むことも可能となっています。

リアシートは、4:2:4分割になっていて、「左・真ん中・右」と独立しているので、4人乗車で、真ん中だけ倒して長物を積むということも可能となっています。
スキーやスノーボードなどをする際にも荷物が積みやすくなっているでしょう。

CX-5のボディーカラーを全色紹介

CX-5のボディカラーは8種類用意されています。
これだけのボディカラーがあれば、あなたが好きな色もあることでしょう。
無難にパールホワイトやブラックを選ぶのも良いかと思います。

  • スノーフレイクホワイトパールマイカ
  • ジェットブラックマイカ
  • ソウルレッドクリスタルメタリック
  • ディープクリスタルブルーマイカ
  • マシーングレープレミアムメタリック
  • ソニックシルバーメタリック
  • チタニウムフラッシュマイカ
  • エターナルブルーマイカ

CX-5のボディーカラー人気ランキング!

CX-5のボディカラーの人気ランキングを紹介します。

1位スノーフレイクホワイトパールマイカ
2位ジェットブラックマイカ
3位ソウルレッドクリスタルメタリック
4位ディープクリスタルブルーマイカ
5位マシーングレープレミアムメタリック
6位ソニックシルバーメタリック
7位チタニウムフラッシュマイカ
8位エターナルブルーマイカ

一番人気はやはりパールホワイトになっています。
どの車種でも一番人気がパールホワイトになることが多いのではないでしょうか。
2位はブラックです。
パールホワイトと同様に、どの車種でも人気が高い色ですね。

マツダが押しているであろうレッドは、第3位です。
CX-5のCMや広告で見る色はレッドが多いので、「CX-5=レッド」という印象が強いので、購入する方もレッドの購入者が増えているのではないでしょうか。
レッドは無難な色ではないかもしれませんが、CX-5のレッドとブラックのコントラストがかっこいいと思います!

]]>
マツダ CX-5の値引きっていくらまでできるの? 最高は50万超…。https://car-for-life.com/archives/2376Mon, 29 Jun 2020 08:14:07 +0000https://car-for-life.com/?p=2376

CX-5を購入するときに気になるのが値段です。 車は大きな買い物ですので、1万円でも安く購入しておきたいところです。 CX-5のハイグレードだと400万円近くかかってしまいますので、「1万円くらいなら…。」と1万円が小さ ... ]]>

CX-5を購入するときに気になるのが値段です。
車は大きな買い物ですので、1万円でも安く購入しておきたいところです。
CX-5のハイグレードだと400万円近くかかってしまいますので、「1万円くらいなら…。」と1万円が小さい金額に感じてしまいますが、1万円でも安く購入したいところです。

CX-5を購入した方のレビューを見てみると、最高で55万円の値引きに成功している方がいました。
購入地域や販売店によって、値引きしてくれる金額は変わってくるかと思いますが、平均値の値引きは目指したいですね!

CX-5の値引きの相場っていくら? 目標金額はいくら?

CX-5を新車で購入した方、20名の値引きの平均は25.5万円となりました。
最高値引き金額は55万円で、最低値引き金額は0円です。
値引きが0円の方は、値引き交渉をしていない方だと思います。
ですので、最低でも25万円の値引きを目指したいところです。

値引きにも、車両値引きとオプション値引きがあります。
車両価格の値引きのほうが値引き金額が大きい人が多いので、車両価格を値引きしてもらうこと。
そして、オプションを値引き(サービス)してもらうことこで、CX-5を安く購入することができます。

交渉で車両価格を値引きしてもらっても安心せずに、オプションも値引きしてもらうように頑張ってみてください!

CX-5 2017年モデルの値引き額

車種(車両価格)車両値引き額オプション値引き額購入地域
25T Exclusive Mode(374万円)35万円20万円大阪府
20S Silk Beige Selection(296万円)0円25万円東京都
XD PROACTIVE 4WD(322万円)10万円20万円北海道
XD Exclusive Mode(374万円)15万円10万円茨城県
20S PROACTIVE(285万円)25万円10万円岡山県
20S PROACTIVE(285万円)10万円15万円長野県
XD PROACTIVE(300万円)15万円10万円大阪府
20S(246万円)10万円5万円大阪府
20S(261万円)10万円20万円大分県
25T L Package(338万円)10万円10万円大阪府
25S PROACTIVE(291万円)10万円5万円兵庫県
XD PROACTIVE(300万円)45万円0円茨城県
XD PROACTIVE(317万円)45万円0円神奈川県
20S PROACTIVE(268万円)25万円0円栃木県
XD Exclusive Mode(372万円)15万円0円大分県
XD L Package 4WD(362万円)25万円5万円東京都
XD Exclusive Mode(372万円)25万円0円埼玉県
XD PROACTIVE (MT)(317万円)10万円15万円岡山県
25S PROACTIVE(308万円)20万円10万円兵庫県
XD L Package 4WD(362万円)0円0円富山県

そもそも新車の値引きっていくらまでいける?

新車の値引きは、上記の表を見てもらえればわかるように、ピンきりだと思います。
良い担当者さんに当たれば、面倒な交渉もなく値引きしてくれるということもあるでしょう。
しかし、多くの場合には値引きするほうが面倒です。

新車の値引きは、車両価格の1割弱値引きできれば、交渉マスターと言ってもいいでしょう。
車両価格の約3~5%の値引きが平均値になりそうです。
オプション値引き額も入れて、本来の金額の1割値引きすることができると優秀です。
上記の表を見てみると、車両価格の1割を超える値引きをできているのは20人中2名だけです。
ですので、オプションも入れて、値引きを車両価格の1割程度できると考えて良いかと思います。

値引きだけではなく、現在持っている車を高く売却するということも頭に入れておいてください。
最近ではCMでも見かけたことがあるかと思いますが、ディーラーに下取りに出すよりも、車買取業者に買取してもらったほうが高いというデータもあります。
車買取業者は、買取した車は即オークションに流してしまうので、高く買取してくれる業者が多いです。
下記で紹介している無料一括査定は、メアドの登録だけで査定してもらうことができるのでおすすめです!

]]>
マツダ CX-5のカタログ燃費や実燃費はどうなってる? 燃費は約17km/L!https://car-for-life.com/archives/2371Sat, 27 Jun 2020 09:53:47 +0000https://car-for-life.com/?p=2371

マツダ CX-5を購入したいと考えている方は、燃費が気になることではないでしょうか。 カタログ燃費(JC08モード)では、18.0km/Lとなっています。 市街地や郊外、高速道路での燃費も変わってきますので、それぞれの燃 ... ]]>

マツダ CX-5を購入したいと考えている方は、燃費が気になることではないでしょうか。
カタログ燃費(JC08モード)では、18.0km/Lとなっています。
市街地や郊外、高速道路での燃費も変わってきますので、それぞれの燃費を紹介します。

新型CX-5の実燃費

 新型CX-5 ディーゼルエンジン
カタログ燃費(JC08モード)18.0km/L
市街地約14km/
郊外約16km/L
高速道路約22km/L
平均値約17km/L

先代CX-5の実燃費

 先代CX-5 ディーゼルエンジン
カタログ燃費(JC08モード)18.6km/L
市街地約12km/
郊外約17km/L
高速道路約22km/L
平均値約17km/L

まとめ

CX-5の新型と先代のディーゼルエンジンの燃費は、平均すると大きな違いはありません。
しかし、市街地である街乗りでの使用する際の燃費は向上しています。
多くの方が街乗りで使用することから、新型CX-5に乗り換えることで、燃費がよくなったと実感できるでしょう。

CX-5のガソリン車には、2リッターエンジンと2.5リッターエンジンがあります。
エンジンが大きくなると、ガソリン使用量は上がるので燃費は悪くなります。
カタログ燃費であるJC08モードでのFF車での燃費は下記の表をご覧ください。

エンジン燃費(JC08モード)
ディーゼルエンジン18.0km/L
2リッターガソリン16.0km/L
2.5リッターガソリン14.8km/L

ガソリン車になるだけで、2km/L以上は燃費が悪くなるでしょう。
また4WDで走ることで燃費はもっと悪くなります。
CX-5の購入を検討しているのでしたら、ディーゼルエンジンに乗ることをおすすめします。

競合車種である、エクストレイルやハリアー2Lには燃費は余裕で勝っています。
高速道路での燃費だとハリアーのハイブリッドにも燃費が上回っているというデータもありますので、「CX-5=ディーゼルエンジン」で間違いありません。

]]>