この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
SUV人気が高まる中、注目を集めているスバル XV。
XVを手に入れたなら、安全・安心に乗り続けたいものです。
そこで気になるのがXVの不具合や故障。
XVに見られる不具合や故障、リコールはあったのでしょうか?
今回は、スバルXVの不具合やリコールについてご紹介します。
XVの不具合や故障ってどんなものがある?
XVにみられる不具合や故障について、ここでは2つご紹介します。
ハイブリッドシステムの異常警告表示
XVのアドバンスグレードは、XVの中でも唯一のハイブリッドモデル。
ハイブリッドでよくみられる不具合・故障が、インフォメーションディスプレイに「ハイブリッドシステムの点検をしてください」という警告表示が出るのです。
信号待ちなどでアイドリングストップ中の状態からXVを発進させるときに警告表示が出るときが多く、アクセルペダルを踏んでも低速でしか走り出さない、最悪の場合は発進すらしないときもあります。
一般には、ハイブリッドシステムの警告表示が出た場合は、ハイブリッドシステムやバッテリーの交換を余儀なくされるものですが、XVのハイブリッドシステムの警告表示はそこまで重大な事態でないときもあるのです。
なぜなら、XVのハイブリッドシステムはEV走行に重点をおいたものではありません。
もちろんEV走行は可能ですが、バッテリー容量がそれほど多くないため長距離を走ることができないのです。
簡単にいうと、エンジン走行にハイブリッドシステムがアシストしてくれるようなものといえます。
またXVのハイブリッドシステムの異常に関係しているのは、アイドリングストップ時に必要なスターターモーターに、オルタネーターの役割ももたせているということです。
1つの部品に2つの役割をもたせるとその分部品に負担がかかり、その結果ハイブリッドシステムの異常警告を示すようになっています。
つまりスターターモーターを交換することでハイブリッドシステムの警告表示が消えるときもあるのです。
ちなみにスターターモーターの交換には、部品代と工賃を合わせて80,000円ほど見積もる必要があります。
エアコンガスの漏れ
XVは、アウトドアやウインタースポーツを楽しむ方に購入されています。
そんなXVは春が過ぎようとするころに、エアコン不調で修理に持ち込まれる光景があります。
冷房をかけようとすると、生ぬるい風しか出ないという症状がみられるのです。
その原因の多くはコンデンサーに不具合・故障をきたしていることが多くあります。
コンデンサーはエアコンガスを冷やすために搭載されている部品。
なぜコンデンサーに異常がみられるのかというと、コンデンサーの素材と搭載されている位置に問題があるのです。
コンデンサーは薄いアルミで作られており、水がかかっても鉄のようにサビることはありません。
しかし冬場に雪道や凍結する可能性が高い道路には凍結防止剤がまかれています。
積雪地域でまかれる凍結防止剤は、塩化ナトリウム成分が含まれており、それが金属に付着すると金属の強度が著しく弱くなってしまのです。
雪国で走る車のボディや車の底がサビるなどして状態が悪いのは、凍結防止剤の影響です。
XVはコンデンサーが搭載されている場所が悪く、XVが跳ね上げた凍結防止剤を含む水がコンデンサーにかかってしまい、コンデンサーそのものに大きな影響を与えます。
コンデンサー表面が腐食すると、そこからエアコンガスが漏れてしまって冷房が効かなくなるのです。
修理としては、コンデンサーの交換およびエアコンガスの注入が必要で、部品代と工賃を合わせると60,000円ほど見積もる必要があります。
エンジンブロー
エンジンブローとは、エンジンオイルが漏れたことでエンジンオイル不足をまねき、走行中に突然エンジンが止まる、再始動を試みてもエンジンがかからないなどの症状がみられます。
XVを修理にもっていくと、エンジンが焼き付いてしまいエンジンが不能となる事態も避けられません。
エンジンオイルがシリンダーヘッドとシリンダーヘッドカバーから漏れ出しているのが原因です。
エンジンオイルの交換時期は3,000~5,000km走行ごとに1回、または6ヶ月以内に1回といわれますが、それはあくまでも目安ですので、定期的にエンジンオイルの状態は自分でも確認しなければいけません。
エンジンオイルが不足してくるとインフォメーションディスプレイで警告灯表示される場合もありますが、その警告灯は油圧をチェックしているだけのものでエンジンオイルの量そのものを検知しているわけではないのです。
もしエンジンが焼き付いてしまってオーバーホールしなければならない場合は400,000円以上の修理費用が必要になってきます。
XVのリコールってあった?
XVにはリコールがかけられており、2019年1月31日に、スバルは国土交通省にその届出をしています。
リコール対象となっているのはステアリングギアボックスで、XVには電動パワーステアリングが搭載されているのですが、コントロールユニットの端子部分の製造条件が不適切だったのです。
そのためにインフォメーションディスプレイに警告灯が表示され、パワーステアリングのアシスト機能が停止。
力を入れなければステアリング操作ができないこともあるのです。
スバルは2019年3月13日現在では、リコール受付の体制を整えている段階で、準備でき次第リコールを開始します。
リコールが始まると、ステアリングギアボックスを良品に交換する作業が行なわれます。
リコールの対象になっているXVは以下の通りですので、ご自身のXVが該当しているか確認しておきましょう。
型式 | 車台番号 | 制作期間 | 台数 |
---|---|---|---|
DBA-GT3 | GT3-062615~GT3-062955 | 2018年12月28日~2019年1月16日 | 99 |
DBA-GT7 | GT7-195190~GT7-195542 | 2018年12月28日~2019年1月15日 | 40 |
5AA-GTE | GTE-0042265~GTE-004614 | 2018年12月28日~2019年1月16日 | 156 |
スバルのリコールって有名なの?
先ほどご紹介したリコールに関しても、テレビ等で報道されていますし、ネットで閲覧できるニュースでも記載がありました。
スバルは以前にもブレーキ検査の不正問題などが報道されており、会社の収益が大幅に下落する事態にまで陥っている現状があります。
リコールに関してはきちんと報道されている分、多くの方が周知しているとは思いますが、安全・安心にXVに乗るためには、できる限り不具合・故障なく乗り続けたいものです。
スバルXVのまとめ記事はこちら!
スバルXVについてまとめた下記の記事もぜひご参考下さい!