この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
TOYOTA C-HRは、2016年12月14日に発売してから、驚異的な売上を記録している大人気のコンパクトSUVです。
C-HRが発売される前までは、ホンダのヴェゼルが1位を独占し続けてきていましたが、C-HRが発売されてからは1位を奪い取りました。
ヴェゼルとの違いは、イカツイマスクやスタイリングでしょう。
ヴェゼルはカッコイイ中に可愛さがありますが、C-HRはイカツクてカッコイイので男性ウケが良い車になっているかと思います。
前方のウインカーには流れるウインカーが採用されていて、対向車の視線も釘付けですね!
ハイブリッドモデルもありますが、2WDだけとなっています。
4WDは、ガソリン車になってしまうのがちょっと残念ですね。
C-HRのスペック
車両価格 | 2,516,400円~3,126,600円 |
---|---|
燃費 | 「2WD 15.4km/L」「4WD 30.2km/L」 |
定員 | 5人乗り |
排気量(L) | 「2WD 1.8L+モーター」「4WD 1.2L直噴ターボ」 |
車両重量(kg) | 1,440~1,470 |
全長×全幅×全高(mm) | 4,360 × 1,795 × 1,550(1,565) |
室内長×室内幅×室内高(mm) | 1,800 × 1,455 × 1,210 |
ホイールベース(mm) | 2,640 |
最低地上高(mm) | 「2WD 140」「4WD 155」 |
最小回転半径(m) | 5.2 |
リサイクル料 | 11,560 |
C-HRの口コミ・評判
C-HRの口コミや評判をまとめました。
C-HRの良い所
- トヨタが好きな人にはデザインが気に入れば問題なく購入して正解の車
- 噂通りの走りの良さと先進性で、良い買い物ができた
- エクステリアがカッコイイ
- CX-3・ヴェゼルよりもワンランク上の車
- 60km/h程の定常走行でもEV走行してくれる
- EV~エンジン駆動のシームレスさ(振動も無く、意外と気が付かない)
- 東京都23区外での街乗りだけでも20km/L前後出ます
C-HRの悪いところ
- 好き嫌いが分かれる車だなあとも思います
- 自分もSUV乗りだが、この車はSUVではない。
- 後部座席が狭い
- 大きさの割に重いので、高速走行時の加速は今一歩
- 装着タイヤはミシュランでしたが、とにかく40km/h以上でのロードノイズが悪い
- 値段が高すぎる
C-HRは好き嫌いが激しい車?
C-HRの口コミや評価を見てみると、ほぼ真っ二つに分かれていると感じます。
C-HRのエクステリアがカッコイイと感じる人は、ほぼ不満を持っていない人が多いように感じます。
しかし、家族で乗る人には後部座席の狭さが気になる人も多いようですね。
TOYOTA信者ではない人にとっては、他社メーカーを買ったほうが良いという人や50万円プラスしてハリアーを買ったほうが良いという人もいました。
実際に見てみればわかりますが、そもそもコンパクトSUVは、4,5人で乗る車ではないと思います。
アクアやヴィッツなどのコンパクトカーと同様で後部座席が狭いのはわかりきっていることなので、狭いという口コミを書く時点で購入すべき人ではないでしょう。
エクステリアが好きで、コンパクトSUVが良いという人にはハマりやすいような気がします。
C-HRのエクステリア(外観)は?
C-HRのエクステリアについての口コミや評価をまとめました。
- 個人的にはかなり格好良い
- 街で走っているC-HRを見ると、「なんというかっこいい車だろう」と思ってしまいます
- 横からが見たときの格好がいい
- 展示車を一目見て惚れこんで選択したので満足
- ガンダム世代でもこの外観はラインがゴテゴテし過ぎていて飽きそなうなデザイン
エクステリアは、好き嫌いがハッキリしていました。
インテリアはちょっと不満があっても購入するかと思いますが、エクステリアはカッコイイと思う人しか購入していないと思います。
ガンダムっぽいという意見も多かったですね。
C-HRのインテリア(内装)はどう?質感や広さ、荷室を見てみよう!
C-HRのインテリアについての口コミや評価をまとめました。
- 外観の割にとにかく狭い。軽の方が広く感じるくらい閉塞感。
- トランクの容量も少ない
- 前席側と後席側で質感に結構差があり、後席側は確かにチープ感ある
- 全体的に暗い印象
- 後席は座った時に左右見てもガラス部がありません。かなり閉塞感があり後席には乗りたく無い
- 足元もヴェゼルより狭く、CXー3より少し広い
- 後方視界が最悪
インテリアは、狭いという口コミや視界が悪いという口コミが多くなっていました。
トランクやダッシュボードなども小さくなっているため、収納関係にはちょっと不満があるようです。
メーターパネルなどもチープだという意見もありました。
エクステリアが気に入って購入している人でも、インテリアにはちょっと不満があるような人が多かった印象です。
C-HRのライバル車と比較してみた
C-HRのライバル車といえば、ヴェゼルとCX-3になりますね。
特にヴェゼルは、C-HRが発売されるまではコンパクトSUVでは売上No.1だったので最大のライバルになるでしょう。
マツダのCX-3は、マツダのブランド力が負けてしまっているので、販売台数的にはライバルと言えないのかもしれません。
C-HR | ヴェゼル | CX-3 | |
---|---|---|---|
車両価格 | 2,516,400円~ | 2,075,000円~ | 2,106,000円~ |
燃費 | 15.4km/L~30.2km/L | 19.6km/L~27.0km/L | 12.2km/L~25.0km/L |
エンジン | ガソリン・ハイブリッド | ガソリン・ハイブリッド | ガソリン・ディーゼル |
最低地上高(mm) | 140~155 | 170~185 | 160 |
C-HRは、ハイブリッドが2WDだけになってしまいますので、4WDを購入する人はガソリン車だけになってしまいます。
ヴェゼルは、ガソリン車もハイブリッド車も4WDを選ぶことができるので、ハイブリッドで4WDに乗りたい人はヴェゼルを選ぶことになるでしょう。
CX-3は、ハイブリッド車はなく、ディーゼルエンジン車になります。
ディーゼルエンジン車でも燃費も良く、ガソリン代も軽油なので安くなりますので、CX-3が経済的には一番良いと言えるのではないでしょうか。
C-HRの安全性能は?
C-HRの安全性能は、「Toyota Safety Sense P」や予防安全性能、衝突安全性能が搭載されています。
現行モデルの車では多い、ミリ波レーダーと単眼カメラで衝突回避などを行ってくれるので、集中力が切れているときなどのうっかりミスを回避してくれるでしょう。
Toyota Safety Sense P
「Toyota Safety Sense P」とは、衝突回避支援パッケージです。
Toyota Safety Sense Pの性能を一つずつ紹介します。
プリクラッシュセーフティシステム(歩行者検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
ミリ波レーダーと単眼カメラで、前方の車や歩行者を検出してくれます。
万が一の時には、ブレーキを自動で作動してくれて、衝突回避や被害の軽減になります。
警報ブザーやディスプレイ表示もありますので、気がつくでしょう。
レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御付)
車線から外れそうになった時には、警報ブザーで知らせてくれます。
万が一の時には、ステアリングを制御してくれるので対向車との衝突防止にもなります。
オートマチックハイビーム
ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれます。
オートハイビームは、対向車には反応しやすいですが、前方の車には反応しなくてハイビームにしてしまうこともあるようなので、もう少し精度が上がってほしいという声もあります。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
ミリ波レーダーと単眼カメラで先行者を追いかけてくれるシステムです。
高速道路や渋滞での追従走行には役に立つシステムです。
予防安全
C-HRの予防安全性能は、「NCAP予防安全性能評価において、2017年度最高ランクの「ASV+ + 」を獲得しました。
安全な自動車に送られる最高ランクの「ASV+ +」を獲得しているのは安心感が高いですね。
- Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ+LEDシーケンシャルターンランプ+LED
- デイライト
- LEDフロントフォグランプ
- リヤフォグランプ
- オートワイパー(雨滴感応式)
- 自動防眩インナーミラー
- S-VSC(ステアリング協調車両安定性制御システム)
- EBD(電子制動力配分制御)付ABS*2&ブレーキアシスト
- ヒルスタートアシストコントロール
- 車両接近通報装置
- ECB[電子制御ブレーキシステム]
予防安全性能は、夜間でも周囲に車の存在を知らせやすくするために、LEDランプを使用しています。
また、前後にフォグランプを付けることも可能になっています。
特に雪国では雪でテールランプが見えなくなりやすいので、リアフォグランプは追突される可能性を低くできるでしょう。
その他にも、滑りやすい路面でも自動制御してくれるS-VSC。
急ブレーキでタイヤロックしないように制御してくれるEBDも搭載されていますので、スピンしにくい車になりました。
車両接近通報装置も付いていますので、駐車時や細い路地での運転も安心です。
衝突安全
C-HRは、JNCAP衝突安全性能評価の最高ランク「ファイブスター賞」を受賞しています。
エアバッグや衝撃吸収ボディで、万が一のときにも車外も車内もできるだけ安全に衝撃を吸収できるように作られました。
- SRSエアバッグ(運転席・助手席)+SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)
- 全方位コンパティビリティボディ構造
- 歩行者傷害軽減ボディ
- 全席ELR付3点式シートベルト(プリテンショナー&フォースリミッター機構付[フロント・リヤ左右席])
- 汎用ISOFIX対応チャイルドシート固定専用バー・トップテザーアンカー(リヤ左右席)
C-HRの走行性能は?
C-HRは、2WDはハイブリッド、4WDはガソリン車になっているので、2WDと4WDでも乗り味に違いがあるでしょう。
スムーズな加速が魅力的です。
思い通りに加速や減速ができるので、乗っていて楽しい走りをしてくれます。
コーナーリング性能が高いので、ちょっとムチャしている走りでもしっかりとグリップしてくれます。
新開発のサスペンションを搭載しているので、SUVだけど安定性が高くになっています。
プロレーシングドライバーである小林可夢偉さんとケイ・コッツォリーノさんによるC-HRの紹介動画もありますのでご覧ください。
TNGAプラットフォーム
TNGAによる新プラットフォームを採用した低重心パッケージに加えて、「レスポンス×リニアリティ×コンシステンシー」の3つの特性を徹底して磨き上げたC-HR。ニュルブルクリンク等のサーキットをはじめ、欧州各国の一般道を徹底して走り込み、ドライバーが疲れを感じることなく安心して運転できるクルマに仕上げています。
新開発サスペンション
車高に影響を受けない操縦安定性の実現
フロント・リヤともにサスペンションを新開発しました。フロントには、トヨタ車の標準的なサイズを超えた大径スタビライザーを採用。サスペンションをしなやかにストロークさせロール剛性を高めることで、SUVゆえの車高がもたらす横揺れを抑制します。さらに、ゴムブッシュよりも剛性の高いボールブッシュをロアNo.2アームへ採用するなど、綿密なチューニングを施したダブルウィッシュボーンリヤサスペンションの働きと合わせて、コーナリング時も安定して走れる、高い操縦安定性を実現しました。