4ナンバーのハイエースバンやキャラバンの維持費はお得なの?

ハイエースバン

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

4ナンバーと言えば、ハイエースバンやキャラバンですが、最近では仕事専用の車だけではなく、車中泊仕様にしてキャンプや車中泊などを楽しんでいる人が増えています。
車検は1年間に1回と短いスパンになってしまいますが、車検のついでに悪いところが見つかりやすいということで、車も長持ちするというメリットもありますね。

アウトドアやスノースポーツ、サマースポーツなどを荷物をたくさん持ち歩くような趣味を持っている人にとっては、維持費も安くて荷物もたくさん詰めるので良いですね!

4ナンバーのメリットは?

4ナンバーとは、車のナンバープレート上の部分に書かれている3桁数字の一番前の番号を指しています。
この数字は、自動車の分類を示す番号で、4から始まる車は小型貨物自動車を表します。

この小型貨物車は、5ナンバーといわれる通常の普通自動車に比べ維持費が安くすむのがメリットです。
具体的には、重量税や自動車税が普通自動車に比べ格段に安くなります。
排気量や積載量などで多少異なりますが、平均的には年間で20,000円~35,000円程度4ナンバーの小型貨物の方が安くなります
重量税に関しても、年間平均5,000円程度のコストダウンがおこなえるのでお得です。

車検のつどに支払う重量税と自動車税の合計を考えると、普通自動車と比較した場合自動車税で40,000円~75,000円程度、重量税なら10,000円程度2年間でコストが変わってきます。
つまり、2年間で合計50,000円~85,000円も経費削減できるのです。

4ナンバーのデメリットは?

4ナンバーは、税金面でのコストパフォーマンスの良さが魅力だといえます。
ただし、良い点ばかりでもないので注意しておきましょう。

デメリットといえることは、小型貨物車量の場合の車検が毎年実施されることです。
つまり毎年手数料としての25,000円程度が、必要となります。

また、自賠責保険に関しても、期間が2年の普通自動車に比べ1年ごとの支払いとなるため若干割高になってしまいます。
印紙代や自賠責保険料、各種手数料などを考えると普通自動車よりも4ナンバーの方が20,000円近く割高になってしまう場合もあるのです。

基本的に貨物使用を目的としている車なので、普通自動車と比べ荷台のスペースを広くとったタイプの車となります。
ハイエースバンでは、「2人乗り・5人乗り・6人乗り」というグレードがありますが、元々が商用車で荷物を積むことを目的としている車のため、遮音性や断熱などの性能が低くなっています。
ですので、車中泊仕様として乗りたいと考える場合には、遮音や断熱をしなければ快適な乗り心地とは言えません。

4ナンバーを取得するための条件とは?

4ナンバーを取得するための条件としては、小型自動車の条件である全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、総排気量2,000CC以下に当てはまることが必要です。
この規定から外れた場合は、小型自動車とは認められないので、分類が変わってきます。

また、貨物車としての用途で用いられる車両のため荷物を載せるための床面積が1平方メートル以上(軽自動車は0.6平方メートル以上)必要とされています。
つまり後部座席面積が、荷物を載せる床面積よりも狭いことが必須なのです。
そのうえ、最大定員数の人数が乗車した場合、後部座席の人数の重量より荷物積載重量の方が重くなければいけません。

出入り口についても、トラック以外の車であれば後ろのドアを開けたときの入り口が縦80cm以上かつ横80cm以上(軽自動車の場合は、縦60cmかつ横80cm以上)必要です。
それ以外にも構造上で人が乗るスペースと荷物を載せる空間との間には保護仕切りが貨物車量には必要になります。

基本的にはハイエースバンやキャラバンなど”バン”と付く車が4ナンバーか1ナンバーになると考えておけば問題ないでしょう。

4ナンバーと5ナンバーの維持費を比較!

基本的な5ナンバーと4ナンバーの維持費について比較する場合、自動車税や重量税の価格差がかなり大きいといえます。
排気量1500ccとし最大積載量400kg以下で初年度登録から13年未満の場合で比較すると5ナンバーなら自動車税は34,500円で、4ナンバーなら14,300円です。これだけで20,000円以上のコストダウンができます。

また、重量税についても同様の条件で車両重量1,090kgの一般自家用車と1,615kgの車両総重量の小型貨物車を比べれば、自家用車の重量税は12,300円で貨物車両なら6,600円とその割安感は歴然です。

4ナンバー5ナンバー
自動車税14,300円34,500円
重量税6,600円12,300円

毎年の維持費を考えれば、やはり貨物車量の方がお得だといえるでしょう。
日常的に利用人数が5人以下で、交通手段として利用するなら貨物車両でも特に問題はないといえます。
貨物車両は、海外でも人気が高いので輸出業者などに直接買取してもらえば、再販価格も普通自動車より高い点が魅力といえます。

4ナンバーの任意保険は?

以前の4ナンバーには、任意保険加入の際に年齢制限が定められていませんでした。
そのため、20代前半の若者にとっては任意保険料が安く済む貨物車両を選ぶ人もいたのです。
この状況は、実際のところ5ナンバーのワゴンタイプの普通自家用車を2人乗りに改造し荷物を載せるスペースを拡大して貨物車両とし登録したものが多くありました。

その後、1998年に自動車保険が改正されることにより、このような個人使用の家庭用貨物車両には、年齢制限がかされることになったのです。
これにより、現在では貨物車両も自家用車両も個人使用の場合は同条件とされることが一般的です。

それぞれの保険会社の条件により多少の保険料の違いが生じることがあっても、家庭用自家用車両の場合なら大きく保険料で差が出ることはなくなったといえます。

ただし、事業用で利用するのであれば26歳以下の人が運転する場合で保険代理店を通した契約なら保険料が割安になるといえるでしょう。

まとめ

4ナンバーは維持費が安いと言っても、ミニバンで事足りる人にとってはあまり魅力がない車になるでしょう。

4ナンバーの代表的な車でもあるトヨタのハイエースバンですが、前述したとおり、遮音性や断熱性が低いのです。
ゲリラ豪雨などの天井の雨音でカーステレオが聞こえなくなったり、夏の日差しで車内が熱くなったり、冬は暖房の効きが悪かったりと快適に過ごせる車ではありません。

また、サスペンションを変えなければ乗り心地が悪いという話も聞きますね。

車中泊仕様や普段使いする人は、ある程度の改造費も見ておかなければいけないので、車体価格や改造費を考えると、普通のミニバンを購入したほうが安くつくかもしれません。

ただ、ハイエースバンは人気が高い車なので、中古車でも高く売れるので資産になりやすいと考えてもいいかもしれません。