この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
お酒を飲んでから運転すると、酒気帯び運転や酒酔い運転で警察から逮捕されることになります。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。」という言葉のように、お酒を飲んでから運転をすると、判断力の低下などから大変危険な状態です。
当然、罰則も厳しく、一発で取り消しになってしまいます。
運転免許を持っている方は、夜にお酒を飲んでから運転する人は少ないでしょう。
しかし、昨晩のお酒が残った状態で、朝から仕事の行く時に運転をする人は少なくないのではないでしょうか?
「呼気中アルコール濃度が1リットルあたり0.15mg以上含まれる状態」で運転することが酒気帯び運転です。
昨晩のお酒が残っていれば酒気帯び運転になります。
タクシーやバスの運転手さんは、出勤してから呼気中アルコール濃度を調べることで、酒気帯び運転を予防しています。
深酒しすぎてしまうと、翌朝にお酒が残ってしまいますので、通勤に車やバイクを利用していて運転する人は十分に注意しましょう。
アルコールが完全に抜けてから運転できる時間は?
お酒を飲んでから、アルコールが抜けるまでの時間を調べました。
あくまでも目安ですので、アルコールを分解するまでの時間には個人差があります。
アルコールが抜けるまでの時間は、アルコールの分解速度が重要になっています。
1時間あたりのアルコール分解速度は、成人男性で6~13g。
成人女性で3.5~10.5g程度です。(実測)
いわゆるお酒に弱い人は、アルコール分解速度が遅くなっていると考えられますね。
当然、個人差がありますし、正確にアルコール分解速度を測ることは難しいようです。
アルコール量を計算する方法
アルコールを計算する方法は、おおよそですができるようになっています。
『アルコール含有量(g)=お酒の量(㎖)×お酒の度数(%)×0.8(アルコール比重)』
500ml・度数5%のビールで計算すると、「500ml × 0.05 × 0.8 = 20g」となります。
500mlのビールを1本飲むと、アルコールを分解するまでに約2時間かかるという計算になります。
6時間睡眠の方だと、500mlのビールは3本までという計算になりますね。
飲み物別、アルコールが抜ける時間
ここでは、アルコール含有量が約20gになるお酒の量を紹介します。
前述したとおり、缶ビール500mlのアルコール含有量が20gとなり、アルコールを分解するまでに約2時間かかります。
ウイスキーや日本酒など、アルコール度数が高いお酒はどれくらいの量でビール500mlになるのか紹介します。
飲み物 | 量 |
---|---|
ビール(5%) | 500ml |
チューハイ(7%) | 350ml |
ウイスキー(43%) | 60ml |
ハイボール(10%) | 250ml |
梅酒(14%) | 180ml |
焼酎(25%) | 0.6合=110ml |
日本酒(14%) | 1合=180ml |
上記の量は、ある程度の目安になっています。
度数が高くなればなるほど、飲む量が少なくでもアルコール含有量が多くなります。
ビール1本に焼酎3杯飲めば、アルコールを分解するのに6~8時間程度はかかるという計算になってしまいます。
一般的な晩酌でも、ビールと焼酎は当たり前という人は少なくないでしょう。
ですが、アルコールを分解するのに時間がかかってしまいますので、運転をするという方は注意してください。
前日に飲んだお酒で警察に捕まるのか?
前日に飲んだお酒でも、「呼気中アルコール濃度が1リットルあたり0.15mg以上含まれる状態」で運転すれば捕まってしまいます。
夜遅くまで深酒をしてしまった翌日は、睡眠時間も短くなってしまいますし、アルコールを完全に分解する時間がありません。
お酒を飲みすぎてしまった次の日の朝は、息がアルコール臭いというのを感じたことがあるでしょう。
そのような状態で運転すれば、「呼気中アルコール濃度が1リットルあたり0.15mg以上含まれる状態」という可能性が高いので、酒気帯び運転や酒酔い運転で捕まるでしょう。
私の父は、タクシーの運転手をしていましたが、翌日仕事があるときの晩酌は缶ビール1本+ウイスキーの水割り1杯程度でした。
最近では、昔よりも厳しくなっているでしょうから、飲む量は特に注意が必要でしょう。
2種免許を持っている運転のプロが、運転をする前日のお酒の量は注意しています。
通勤に車やバイクを利用している人は、深酒をせず、早めに就寝するようにして、飲酒運転をしないようにしましょう。