新型デリカD:5の安全性能が進化!自動ブレーキや横滑り防止で運転しやすい?

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/

新型デリカD:5が2019年2月15日に、ビッグマイナーチェンジして登場しました。
新型デリカD:5は雪道やオフロードを強く走り抜けることを可能にした車で、今回の新型モデルでさらに進化を遂げました。

さまざまな性能が進化した中に、安全性能の進化も行なわれましたが、具体的にどのような安全性能が搭載されているのでしょうか。

今回は、新型デリカD:5の安全性能や運転のしやすさについてご紹介します。

新型デリカD:5の安全性能は?

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/index.html

新型デリカD:5には安全装備である「e-Assist」が標準装備されました。
フロントガラス上部にはカメラが装着され、そのカメラが前方の車線を監視。
車線が外れそうになるとLDW(車線逸脱警報システム)が作動し、警報ブザーとインフォメーションディスプレイに注意を表示してドライバーに促してくれます。

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/usp/safety.html

またレーザーレーダー、カメラ、電波式レーダーを利用し、前方の車や歩行者との距離や相対速度を測定することを可能にしており、もし衝突の恐れがある場合は、警報ブザーやインフォメーションディスプレイに注意を表示。

FCM(衝突被害軽減ブレーキシステム)が働くことでブレーキ制御を自動的に作動させ、衝突を回避したり、衝突の被害を軽くするためのアシストを行なってくれるのです。

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/usp/safety.html

ドライバーの疲れを軽減するためにACC(レーダークルーズコントロールシステム)が装備されており、電波式レーダーで認識した前方の車の加速・減速・停止に反応して追従走行を可能にしました。
発進・停止をくり返す状況で、ドライバーの負担を軽くしてくれます。

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/usp/safety.html

夜間走行では視認性が悪くなりますが、標準装備されているAHB(オートマチックハイビーム)は周囲の明るさや対向車を検知するなど、周りの状況に合わせて自動的にハイビーム・ロービームを切り替え。
近くの視界だけでなく、遠くの視界も確保できるだけでなく、切り替え忘れや手動操作忘れについてもサポートしてくれるのです。

上記でご紹介した安全性能は一例で、この他にもさまざまな安全性能が装備されていますので、安全・安心に新型デリカD:5に乗ることができるでしょう。
より安全性を高めたい場合はメーカーオプションで安全性能を充実させることも可能です。

例えばBSW/LCA(後側方車両検知警報システム)は、斜め後ろから接近してきた車を検知して注意を喚起してくれますし、RCTA(後退時車両検知警報システム)は、車を後退させるときに斜め後ろからの車を検知して注意を喚起してくれます。
同乗者だけでなく、周囲の車や歩行者を守るためにも、安全性能が備わっているのは嬉しいことです。

新型デリカD:5は悪路や雪道でも強い?

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/usp/performance.html

悪路や雪道を走る人にとって、新型デリカD:5はおすすめできる1台であることは言うまでもありません。
新型デリカD:5は世界唯一のオールラウンダーミニバンであり、SUVとしての性能をもっており、これだけ多機能な車は新型デリカD:5だけといっても過言ではないでしょう。

2007年のダカールラリーでは、世界一過酷な競技であると言われているのにも関わらず、デリカD:5はほぼノーマル車で走破するほどの走行性能を備えています。
つまり悪路の走破性は、世界にも知れ渡るほどの優れたものがあるのです。

雪道での走行は、悪路での走行とは環境が異なります。
雪道は単に積もった雪の上を駆け抜けるだけでなく、雪が押し固められて凍結した部分もあり、悪路とは違った環境の悪さがあるのです。
雪道での走行に欠かせない駆動方式が4WDですが、新型デリカD:5のディーゼル車はすべて4WDの設定となっています。
またガソリン車では4WDだけでなく、雪道を走破することができるFF車の設定も用意されています。

4WDは4輪すべてが駆動しますので、滑りやすい雪道であっても、エンジンからの力が4輪に分散されますので、安定した走りを可能にしているのです。
FFは4WDほど4輪の駆動が力強いわけではありませんが、エンジンがフロントに搭載され、前輪が駆動することで前に重心が置かれますので、雪道であっても強く走ることができます。

また横滑り防止機能を作動させておけば、安定した走行が可能です。
このように新型デリカD:5は、悪路でも雪道でも力強く走ることを考えてつくられているのです。

新型デリカD:5って運転しやすいの?運転しにくいの?

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5_standard/exterior/

新型デリカD:5を目の前にすると、そのボディの大きさから運転しにくいように思われます。
新型デリカD:5のボディサイズは、全長4,790~4,800mm×全幅1,795mm×全高1,850~1,875mmとなっており、ミニバンの中でも比較的大きいサイズであるといえるでしょう。

しかし新型デリカD:5は車高が高い分、運転席からの見晴らしは抜群で視認性に優れています。
新型デリカD:5のボディ形状は、前にエンジンがありながらもセダンのようにボンネットが前に長いわけではありませんので、前の距離感覚がつかみやすく運転しやすいです。

新型デリカD:5を後退させるときは、一見バックしにくいように見えますが、ルームミラー、サイドミラーのほかにバックカメラを見れば安全に後退させることができます(目視で後方を確認することを忘れないでください)。
車幅は1,800mm以内に収まっていますので、車が幅広くて運転しにくいとは感じないでしょう。

運転のしやすさを感じるのは、新型デリカD:5の走行性能にもあります。
新型デリカD:5はガソリン車とディーゼル車の設定がありますが、ディーゼル車はガソリン車より力強く走ることが可能です。
しっかりした走行性能を実現してくれることで、雪道の走行はもちろんのこと、足元の悪いぬかるんだ悪路でも十分に適応してくれます。
エンジン性能が良いからこそ悪路での走破を可能にしており、スムーズな走りを演出してくれることで運転のしやすさを感じることができるのです。

まとめ

このように新型デリカD:5は運転しやすい車ですが、それを実感するためには新型デリカD:5をディーラーで試乗させてもらうところから始めましょう。
三菱ディーラーに予約すれば新型デリカD:5に試乗することが可能で、新型デリカD:5にはガソリンエンジン車・ディーラーエンジン車がありますので、両方を試乗して乗り比べることで運転のしやすさを実感しましょう。

今回の記事を参考に、新型デリカD:5の安全性能について知っていただき、新型デリカD:5の購入を検討なさってはいかがでしょうか。