スズキ 新型ジムニーをマツダ フレアクロスオーバーと比較してみた!価格や大きさ、燃費は?

新型ジムニー フレアクロスオーバー 比較

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/

新型ジムニーとマツダ フレアクロスオーバーの価格や大きさは?

http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/

新型ジムニーとフレアクロスオーバーのグレードまとめ

新型ジムニーのグレード別に価格をまとめると下記のようになります。

  • XG 5MT 1,458,000円
  • XG 4AT 1,555,200円
  • XL 5MT 1,582,200円
  • XL 4AT 1,679,400円
  • XC 5MT 1,744,200円
  • XC 4AT 1,841,400円

価格帯は1,458,000~1,841,400円、新型ジムニーは最上級グレードでも200万円以内で収まります。

フレアクロスオーバー

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/design/?link_id=sbnv

一方で、マツダ フレアクロスオーバーは、グレード別に価格をまとめると下記のようになります。

  • XGが1,330,000円
  • XSが1,470,000円
  • XTが1,550,000円
  • XG 4WDが1,460,000円
  • XS 4WDが1,590,000円
  • XT 4WDが1,680,000円

価格帯は1,330,000~1,680,000円となっています。
マツダ フレアクロスオーバーは最上級グレードでも新型ジムニー同様200万円以内で収まりますが、新型ジムニーより格安で購入することができます

新型ジムニーとフレアクロスオーバーの大きさを比較

新型ジムニー 室内 新型ジムニー 室内

http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/luggage/

新型ジムニーの大きさ・サイズをまとめてみますと、全長3395mm、全幅1475mm、全高1725mm、室内長1795mm、室内幅1300mm、室内高1200mm、ホイールスペース2250mm、車両重量1030~1040kg、最小回転半径4.8m、最低地上高205mmとなっています。
最低地上高はエクストレイルやCX-5といったミドルサイズSUVと同等以上です。
最小回転半径も4.8mと小回りが利くのがグッドな点です。室内の広さも及第点以上といえます。

フレアクロスオーバー 室内

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/interior/?link_id=sbnv

一方で、マツダ フレアクロスオーバーの大きさ・サイズをまとめてみますと、全長3395mm、全幅1475mm、全高1665mm、室内長2160mm、室内幅1295mm、室内高1250mm、ホイールベース2425mm、車両重量840kg、最小回転半径4.6m、最低地上高175mmとなっています。

室内幅ではマツダ フレアクロスオーバーのほうが5mm狭いものの、室内長と室内高はマツダ フレアクロスオーバーのほうが勝っており、マツダ フレアクロスオーバーのほうが内部スペースは広々としていると言えます。
内部空間の広さでは、マツダ フレアクロスオーバーに軍配が上がるといったところでしょうか。

  新型ジムニー フレアクロスオーバー
全長 3395mm 3395mm
全幅 1475mm 1475mm
全高 1725mm 1665mm
室内長 1795mm 2160mm
室内幅 1300mm 1295mm
室内高 1200mm 1250mm
ホイールスペース 2250mm 2425mm
車両重量 1030~1040kg 840kg
最小回転半径 4.8m 4.6m
最低地上高 205mm 175mm

新型ジムニーとマツダ フレアクロスオーバーの燃費や維持費を比較!

新型ジムニーの燃費!

新型ジムニー 燃費

http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/performance_eco/

新型ジムニーの燃費は現在の最新型軽自動車と比較すると悪いと言わざるを得ません。

4ATで13.2km/L、5MTで16.2km/Lです。
「いやいや、ジムニーに燃費を求めること自体がナンセンスでしょ?」とジムニストの方たちの声も聴こえてきそうですが、やはり自動車を購入する以上は、燃費はいいに越したことはありません。

ジムニーのカタログ燃費はJC08モードという測定方法で計測されています。
このJC08モードの仕組みは「燃料1Lでどれだけ走れるのかをいくつかの走行パターンを用いて計測」という手法で算出された燃費です。

しかし、実際の走行では、信号の多い町中や渋滞区間を走るなど、なにかと燃料を消費しやすい環境にあるのでズレが生じています。

ちなみに、新型ジムニーでは、カタログ燃費であるJC08モード以外のモードデータも公開されていて、そちらのモードであるWLTCモードでは、より実走行に近い環境を想定して燃費を算出しています。
つまり、WLTCモードのデータの方が信ぴょう性は高いデータと言えます。

WLTCモードで測定した燃費や実燃費は、4ATで13.2km/L、市街地モードで11km/L、高速道路モードで14.2km/Lとなっています。5MTで16.2km/L、市街地モードで14.6km/L、高速道路モードで16.5km/Lとなっています。

燃費 新型ジムニー
JC08モード 13.2~16.2km/L
WLTCモード 13.2~16.2km/L
市街地モード 11km/L
高速道路モード 14.2km/L

フレアクロスオーバーの燃費

フレアクロスオーバー 燃費

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/economy/?link_id=sbnv

一方で、マツダ フレアクロスオーバーのカタログ燃費は26.2km/L~32.0km/Lとなっており、実燃費はレギュラーガソリンで約17.94km/Lとなっています。

実燃費ではマツダ フレアクロスオーバーのほうが勝っておりますが、悪路でも走行できるなどの付加価値を考えた上でのこの新型ジムニーの実燃費はなかなかの数値では無いかと言うこともできます。

燃費 フレアクロスオーバー
カタログ燃費 26.2km/L~32.0km/L
実燃費 約17.94km/L

新型ジムニーとフレアクロスオーバーの維持費は軽自動車だから同じ!

自動車税

車の維持費で、燃費の他に気になるポイントといえば、税金ですよね。
軽自動車のジムニーを維持するのにかかってくる税金は、次の通りです。

自動車税10,800円、重量税3,300円、自賠責保険15,130円、合計29,230円です。

フレアクロスオーバーもジムニー同様に軽自動車なので、維持費は同等となります。
差が出るとしたら、ガソリン代ということになりますね。

新型ジムニーとマツダ フレアクロスオーバーを比較! 買うならどっち?

レジャーシーンで使用するのであれば、スタイリングからしても断然ジムニーであると言えます。

一方、マツダ フレアクロスオーバーもクロカン・SUV車なので悪路での走行も得意です。

本格派のアウトドアを楽しみたいのであれば新型ジムニーを、ライトな感覚でもアウトドアを楽しみたいのであればマツダ フレアクロスオーバーという感じでしょうか。

ジムニーの走行動画を見るとわかるのですが、ジムニーは車内にいてエンジン音がうるさいです。
それをどう思うかという点もあるかと思います。
ジムニストとしてはそこが操作している感があって心地よく、マツダ フレアクロスオーバーでは物足りないと感じる要因のひとつのようです。

最小回転半径はフレアクロスオーバーが小さい

フレアクロスオーバー 最小回転半径

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/driving/?link_id=sbnv

新型ジムニーの最小回転半径は4.8mで、マツダ フレアクロスオーバーは4.6mなので、小回りはマツダ フレアクロスオーバーのほうが利きます。
しかし、ジムニーも十分に小回りが利くほうではあります。

車内の広さはフレアクロスオーバー!

フレアクロスオーバー 車内の広さ

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/interior/?link_id=sbnv

ボディーサイズは、新型ジムニーが、室内長1795mm、室内幅1300mm、室内高1200mm。
それに比べて、マツダ フレアクロスオーバーは、室内長2160mm、室内幅1295mm、室内高1250mmと、室内空間はマツダ フレアクロスオーバーのほうが余裕を持って作られています。

室内の広さで選ぶのであれば、マツダ フレアクロスオーバーではないでしょうか。

ジムニーですと2人乗りがせいぜいで、旅などには一人で行くのが向いているのですが、マツダ フレアクロスオーバーは、大人4人が乗ってもしっかりとくつろげる広さがあります。

前後のシート間隔はとても広く、後席も足元・ひざまわりに余裕のある開放的な空間が広がり、座る時にリラックスできます。

エンジンパワーはターボ搭載の新型ジムニーの勝ち

新型ジムニーのターボエンジン

http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/performance_eco/

ジムニーには、0.66Lのターボエンジンが搭載されています。
最高出力は64ps/6000rpm、最大トルク9.8kgm/3500rpmで、最高出力は軽自動車規格なので、最高出力も自主規制値の64psに抑えられています。

一方で、マツダ フレアクロスオーバーは、直列3気筒DOHCエンジンで、最高出力は38ps/6500rpm、最大トルクは6kgm/4000rpmです。
パワーでは、マツダ フレアクロスオーバーのほうが、ジムニーを大幅に下回るということになります。

燃費はフレアクロスオーバーの勝ち!

フレアクロスオーバー 燃費

http://www.mazda.co.jp/cars/flair-crossover/feature/economy/?link_id=sbnv

ジムニーの燃費は、WLTCモードで測定した燃費や実燃費は、4ATで13.2km/L、5MTで16.2km/Lとなっています。
一方で、マツダ フレアクロスオーバーの燃費は、実燃費が17.94km/Lとなっており、ややマツダ フレアクロスオーバーに軍配が上がる結果となっています。

ジムニーもフレアクロスオーバーもアウトドアは楽しめる!

マツダ フレアクロスオーバーはOEM車です。
OEMとは、Original Equipment Manufacturingの略で、他社ブランドの名前で販売されている車を製品製造することや、その事業者を指します。

けっしてパクリの車ではないのです。元となる車はスズキのハスラーで、マツダ フレアクロスオーバーとの形は同じです。
見た目の違いはエンブレムだけかも知れません。

スズキのハスラーやマツダ フレアクロスオーバーの特徴として挙げられるのは、汚れに強いシートやトランクルームです。
マツダ フレアクロスオーバーは軽自動車といえでアウトドアが好きな人向けの車です。

これはジムニーも同様で、というより新型ジムニーのほうがよりアウトドアが好きな人向けに作られているといっても過言ではありません。
趣味用途に合わせて、悪路を進み、旅を楽しみたい方はジムニーを、アウトドアも楽しみたいが普段遣いとして家族で快適にドライブも楽しみたいのであればマツダ フレアクロスオーバーを選ぶと良いのではないでしょうか。