スズキ 新型ジムニーでも車中泊はできる!? キャンプ場や好きな場所で一人キャンプがぴったり♪

新型ジムニー キャンプ 車中泊

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品やサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

新型ジムニーでオフロードを楽しみたいという人はキャンプをするということも視野に入れているでしょう。

あたなもご存知の通り、ジムニーでキャンプする人はたくさんいます。
また、新型ジムニーは後部座席を倒すことでフラットになりますので、車中泊しやすい車としてもモデルチェンジしました。
狭い車内にあなただけの空間を作ることを楽しみましょう!

新型ジムニーの後部座席や荷室はどうなってる?

SUZUKI HPより

ジムニーといえばどんな悪路でも走ることができるたくましい車というイメージがあります。
今回は新型ジムニーの後部座席や荷室はどうなっているのか、車中泊はできるのかという点について迫っていきたいと思います。

軽自動車でありながら、幅広い層から支持を集めていることから、ジムニーという車の人気が伺えます。
新型ジムニーはきちんと後部座席を携えています。
しかし、ジムニーには後部座席のドアは存在していません。
2ドアであるため、後部座席に乗り込むためには前列座席から乗り込む必要があります。
そういう車であるため、後部座席はお世辞にも広いということはできません。
そもそも後部座席に人が頻繁に乗ることを想定して作られた車ではないのです。

しかし、そこがまた潔く、ジムニーが愛され続けるアイデンティティなのではないでしょうか。
後部座席は、荷台に乗るよりは100倍マシです。荷台に乗るとお尻が痛すぎてかなりの苦痛を伴います。

ジムニーはオフロードを走ることを最優先して作られた車です。
後部座席の快適性はある程度犠牲にされているため、みんなで仲良くドライブするのが最優先であるのであれば、ジムニーを買うことはおすすめできません。

荷室高850mm、荷室幅1300mm、荷室床面長980mm(2名乗車時)、荷室床面長240mm(4名乗車時)、これが新型ジムニーの荷室スペースです。
特徴は広い開口部です。開口部が広いと物の搬出入が非常に楽です。
とはいえ、後部座席を倒さない限り、大きな荷物を積むことは難しいといえます。4人で旅行に行こうとなると、かなり大変になるのではないでしょうか。

新型ジムニー 開口部

SUZUKI HPより

また、新型ジムニーの特徴は前列座席を倒すとフルフラットになることです。
車中泊にも向いているため、快適なアウトドア生活を送ることができそうです。

新型ジムニーで車中泊するにはどうする?

SUZUKI HPより

ジムニーといえば、ジープのような個性的なスタイルを持つアウトドア志向の車であることはよく知られたことです。
ボディサイズは全長3395mm、全幅1475mm、全高1680mmです。
こんなにコンパクトなサイズで車中泊??と驚く方も多いと思いますが、実は、改造ではなく、自分で組み込むタイプの車中泊キットも市販されています。
こうしたキットを使えば、ヘッドレストを外してシートを倒し、自分でパーツを車内にセットすると、フラットな「寝床」ができあがるのです。

中には、自作でこうしたキットを作っている方もたくさんいらっしゃいます。
助手席側には足を入れるスペースがあるので、実際には170cm以上の男性が寝られるスペースがきちんと確保できます。

ですが、流石にジムニーの車内サイズでは2人で眠るというのは中々大変なことです。
一人で寝るのが基本となるでしょう。

車中泊スペースの作り方ですが、軽自動車でもキャンピングカーに改造することはできますが、やはりお金もかかりますし、改造した車は普通に町中で使いたいというときにかえって不便になる場合もあります。
そこで、自分で組み込むタイプのキットを利用するのです。
これなら車両を改造することなく、シートを倒すだけで寝床に変わるので便利です。
自分で組み込むタイプのキットを利用すれば、改造に比べてかなり費用を抑えることができます。

[affilink-shachuhaku-bedkit-jimny-1]

基本的な構造は、ヘッドレストを抜いてリアシートを倒して、助手席も倒してフラットな状態にしたところに、キットのパーツを並べていくというものです。
シートを倒しただけでは、当然凹凸があって寝るのは難しいでしょうから、その上にクッション材を貼ったパネルを並べてフラットな床のような状態を作るのです。
平らなスペースができるだけで寝心地は全く違います。

あとは、寝袋などを用意すれば、ゆっくりと寝ることができるでしょう。
キットメーカーによっては、リアのドア部分に取り付ける補助椅子をセットにしているものもあり、出入りする際になかなか便利です。

あと、車中泊で便利なものといえば、キャンプ用のマットが挙げられます。
これは発泡スチロールなどにアルミ箔を貼ったものや、丸めてコンパクトになるものなど色々なものがありますので、キャンプ用品などのお店で自分に合いそうなものをチェックしてみましょう。

[affilink-shachuhaku-mat-1]

そして、寝袋です。開くと布団のようになるタイプなど色々な形状のものがあります。
そしてあると便利なのが、シガーライターからAC100Vを発生させる車載のコンバーターです。
AC電源が確保できるとパソコンやTVなど何かと便利ではないでしょうか。

ポータブル電源を搭載しておくことで、車のエンジンを切った状態でも、スマホなどの充電やケトルなどでお湯を沸かす事もできます。
寝るときに電気毛布を使えると、寒い冬の時期でも快適に過ごすことはできるのでオススメですね!

[affilink-shachuhaku-dengen-1]

新型ジムニーで車中泊をする魅力とは!?

新型ジムニー 荷室

車内空間は心もとないのですが、新型ジムニーは軽キャンパーとしての素質が十分にあります。
新型ジムニーで車中泊を行う人たちは、1~2泊ならオートキャンプも楽しめるといいます。
キャンプグッズは最低限に抑えて、食料品や消耗品は現地調達をしているようです。

どうしても荷物を積載できない場合には、ルーフキャリアを設置するなどして対策しています。
新型ジムニーでネックなのは、車内空間の狭さだけです。
新型ジムニーで車中泊を行う人たちはみなそれぞれの工夫を凝らし、快適にジムニーライフを満喫していました。
ソロキャンプであれば、存分に軽キャンパーとして活用できると思います。

https://karaage.info/2015/08/24/100450/

また、ジムニーはソロキャンプで絵になります。
ジムニーの良さは「どこにでも行ける」という冒険的なイメージだと思います。
つまり、どこにでも行って、好きなところでキャンプして、焚き火して、星空の下で眠る、そんな男のロマンを駆り立てる車なのです。

新型ジムニーで車中泊をする方で多いのが、やはり、自分勝手にできる「ソロキャンプ」が魅力的だということです。
草原の中に、ジムニーと小さなタープがひとつ。ジムニーはソロキャンプ向きというよりも、ソロキャンプで絵になる車だともいえるかと思います。

ジムニーで車中泊を行う人の理由の一つとしては、例えば、ベルファイアとかボクシーとか所謂ファミリー向けミニバンでキャンプ場に着いて一人でソロキャンプだと「あの人、家族から嫌われている?」なんて思われてそうで恥ずかしくなってしまうなんて言う声を、SNSでもよく聞きます。
その点ジムニーなら違和感はありません。

思った以上に後部座席が狭いと言われているジムニーですが、車内の広さからしても、一人で寝泊まりするスペースであれば十分に確保できる空間があります。
窮屈かも知れませんが、ギリギリなんとか二人でも車中泊をすることはできなくもないといいます。

https://plaza.rakuten.co.jp/mimizmimiz/diary/201509210000/

ジムニーをこよなく愛する「ジムニスト」の方々は、「助手席を倒して後部座席はそのまま」なんていう状態で車中泊はしていません。

助手席を後ろに倒すところまでは同じですが、後部座席も倒して寝るのです。
そして、勿論車中泊用のマットを敷いて快適に一夜を過ごすように工夫を凝らしているのです。